//=time() ?>
#Hällas
#CONUNDRUM
Hällasの紹介にUriahHeepっぽいと言う事でゲットしました。ただ、このアルバムの中のCARRY ON については、それっぽいですが、全体的な印象はYES っぽいかな?1曲目からあージョン歌いそうだなぁと思いました。HRと言うよりプログレだと個人的には思います。良いアルバムでした。
Lifesigns のライヴで"Kings"やってましたね。
こちらは"Carousel"とのメドレーで、やっぱり王道プログレ。
そういや結局フリクリの劇場版観てねぇな
PVでプログレのハル子のキャストが林原めぐみさんに変わってて「は?なんで?」ってなったのだけ覚えてる
※オルタナの方は新谷真弓さんが続投だから余計に気になるった
80's 私のこの1曲🎶
Progre/Popと大きく2時代ある往年バンド
彼ら最大のメガヒットAlbumからのSC💿
POP全面の仕上がりの中、プログレの残像あるグランドテイク✨
Album"Invisible Touch"5th Single
『#トゥナイト・トゥナイト・トゥナイト/#ジェネシス』('86)
米SC 最高位3位
https://t.co/2tx9Mt4Ii9
『フリクリ プログレ』全6話完走。
うーん、映像的なもんは、こっちの方がフリクリらしいけど(5話冒頭の映像は、なかなか凄い)
いろいろ中途半端。日常ものとして成立してたオルタナの方が、個人的にはマシ。
正直、見てて辛かった・・森のスカート姿もキモいし・・(笑)
OST『悪魔の手毬唄』
石坂浩二・金田一耕助では個人的には最高傑作。高校生だった当時、仁科明子さんが好きだった。それ以上に岸恵子さんの美しく哀しい演技には固唾を吞んだ。村井邦彦氏によるサウンドも劇伴とはいえないプログレッシヴな作りです。ボートラの深町純氏のシンセはモロにプログレ。
親がピアノ教師で鍵盤10年
→中学で指揮者兼金管→高校でメタルベーシスト→大学プログレ・ジャズ→V系・演者業開始→ロキノン系→VGMベーサー兼シューター
と
ゲーセンはずっと大好き
#4月になったのでフォロワーさんに自己紹介しようぜ
★1977年、ゴブリン演奏『サスペリア』のプログレ・サントラは世界中をゾッとさせたが、同年、アルジェントの監督デビューから3本音楽を担当したモリコーネは『エクソシスト2』でド派手なシンセとドラミング、狂乱の児童合唱が渾然となったプログレ「魔力とエクスタシー」を披露。対抗心を露わにした。
ロジャーが脱退した後のフロイドはプログレとして認めない〜みたいな意見に対し「文句あるならクリムゾン聴いてろ」と返した(らしい)というエピソードで大好きになってしまた
@1IP9UPu1RW1v6PM こちらでございます。これがプログレとわかったのは随分あとになりますが。あとエイジアのドント・クライも好きでしたね。プログレとして認識した上で初めて聴いたのはこわれものだった記憶が
今回買った物③
「the poppy puppet」さんの「ハルハラ・ハル子」
一昨年上映した「フリクリ オルタナ/プログレ」のメインビジュアルを立体化したガレキ‼︎
カタログでたまたま見つけて即購入を決定。
フリクリ好きなら買わねば(使命感)
#wf2020w
私的電子音楽箱さんの「プログレ・ベストジャケットデザイン」、1枚だけ選ぶというのが結構しんどかったので、改めて個人的に8枚選んでみると、こんな感じです。(リツイートに続く)
プログレベストジャケットアート投票でも、宮殿は強い⁉︎
確かにプログレのアイコンとしてのインパクトを考えると、クリムゾンの宮殿かフロイドの原子心母ですね。
帰宅時の1枚。四人囃子『一触即発』(1974)。日本プログレの代表格だが、そもそも70sロックの良い意味での普遍性がある。よくフロイドフォロワーという評をみるが、個人的にはあまり感じない。詩もええんですよね。森園の才気には唸らせられる。名盤ですが、これ以降も良作佳作が多いバンド。
【DJ出演情報】12/26(木)渋谷 頭バーにて月例プログレDJイベント「セッソ・マットの密かな愉しみ」に出ます。僕は19時のオープンから、今回は変に捻らず直球の暗黒プログレで渋谷のダークマターを観測します。