いよいよ明日です。このオケの会長をやってます。ラヴェルではバソンの持ち替えもやります。バソンのハイトーンが聞けますよ。
二度とないプログラムなので、明日は是非とも杉並公会堂へ!

2 8

原型も好き。ラヴェルとザナハ

0 0

【予約受付中】
想像力をたくさんふくらませて、クラシックの面白さを味わいながら弾いてみてください!

『はじめてのクラシック音楽図鑑 4 かわいいピアノレパートリー ~ドビュッシー、ラフマニノフ、ラヴェル~』
https://t.co/jbsWdClkVE

0 2

描けば描いただけパーツが増えて遊べるようになる、本来のミラヴェルシリーズのそれを思い出して描きました(笑
褐色!ケモ耳!(

6 31

お洒落さが良く分かるラヴェルの珍しいポートレート写真ですね。

23 154

【犬も食わない話】の次はこの2匹の話。初稿が出てきたので現在の姿と比べてみた…初期ラヴェルは線が細そうですね。ここにオ●ギ●ジョーが外見だけ加えられたのがnowラヴェル(判らなくていい、判らないのが正解)

0 0

今日はタイツの日なんですね
ってことで月島総記先生、月島トラ先生・著の『emeth-人形遣いの島-』からラヴェルさん^^

22 81

  
異世界エデンの中で、赤の国は中華風をイメージして作られています。使われているクラシック曲はモーリス・ラヴェル作曲の『パゴダの女王レドロネット』。ラヴェルがクラシックで表現した中華風のメロディを是非赤の国を散策しながら探してみてください。

0 4

ラヴェル:《スペインの時》にてオータム・シーズン開幕となります!10月はトンチエ・ツァン&三浦文彰、11月は高関&詩篇交響曲、ペトルーシュカと盛りだくさんなシーズンでもあります。シーズン券でのお求めがお得ですので是非ご検討を☘️
https://t.co/l8MmKr8cBN

1 9

承前)彼ら3人よりも深く音律を掘り下げたシェーンベルクの偉大さについては、さらに後日のことになるだろう。ラヴェルの『ダフニスとクロエ』の1960年代の名演奏はモントゥー、アンセルメ、クリュイタンスだった。シャガールの画面の音彩はアンセルメのものだった。名曲だから名演奏はいっぱいある。

0 2

【作品紹介】小説「雑貨屋ラヴェル・ヴィアータ ~黒竜の守護する国~」
ちょっと訳ありな少女リームが不思議な雑貨屋で働き始めるライトファンタジー小説(雑貨屋シリーズ本編)です。1話完結型の連作で、本文はネットでも読めますが、コピー誌版にはWeb非公開の挿絵と世界観コラムがついてます🍀

0 0


不思議な雑貨屋で働きながら魔法士を目指す少女リームの日常系ファンタジー
本編小説「雑貨屋ラヴェル・ヴィアータ」(Web小説・コピー誌)
4コマ漫画「見習い魔法士リームの日常」(オンデマンド印刷本)
その他、関連作品が数点あります。おすすめです!
https://t.co/vFiVmL30Gb

3 2

モーリス・ラヴェルの歌劇《子供と魔法》のヴォーカル・スコア(デュラン社刊)の現行版(左)と1925年初版(右)の表紙。絵本作家アンドレ・エレによるイラストの配色が若干異なります。

11 47

【天宮】
今日から「横浜フランス月間 2018」が始まったよ。横浜の各地でフランス文化と美食が楽しめる。ドビュッシーにラヴェル、サン=サーンス……フランスの作曲家っていいよね。どの作曲家の曲も「コルダ3 AnotherSky」で演奏できるし。

161 368

ふらっと行ってきた上野。

プラド美術館のベラスケスの絵を鑑賞してきたよ☺️

家にあったラヴェルの楽譜の表紙に描かれてたマルゲリータ王女の絵で知ったベラスケス…マルゲリータ王女の絵は無かったけど、また西洋美術館でハプスブルク家やるんだね笑

0 2

既刊紹介
「雑貨屋ラヴェル・ヴィアータ ~黒竜の守護する国~」(小説/A5コピー誌/¥300/一話完結型連作の第一話)
雑貨屋シリーズの本編にあたる作品。主人公リームと店主ティナの出会いが描かれたライトファンタジー小説です。Web非公開の挿絵とおまけページ付き!

0 1

きょう3月7日は
消防記念日(消防の日)
東京消防庁開庁記念日
警察制度改正記念日
サウナの日
メンチカツの日
モーリス・ラヴェルの誕生日
ピエト・モンドリアンの誕生日

誕生花はカンパニュラ
花言葉は「誠実な愛」

536 1102


お誕生日おめでとうございます!

ラヴェルさんにとって、素敵な1年になりますように☆ヾ(●´∇`●)ノ

0 4

カペー四重奏団はマルセル・プルーストが自宅に呼んで、彼ひとりのために演奏した四重奏団だった。プルーストが要望した曲は知らない。おそらくはドビュッシーとラヴェルか。これら2曲の演奏もきわめて美しい。

0 0

第2弾はヴィヴァルディさんとチャイコフスキーさんとラヴェルさんとサリエリ先生〜

21 56