イラスト描き始めて3ヶ月
絵って奥深くて難しくてそして楽しい😄

0 13

うちの子紹介。

ベルガモット

黒い木々が生い茂る禁忌の森の奥深く、林をぬけたさらに先にある精霊の気の根元の館にただ一人住まう屋敷の主。
紅茶が大好きで、好きすぎて紅茶を自作してたりする。
彼を知るものの間では人間嫌いで有名である。
1番最後の絵は11/8のネタ絵。

3 11


リン→日差しが溢れる新緑と薄暗い森の奥深くが混ざったような色

1 7

プロペラオペラ 2 読了

難しい用語を多用し堅苦しい印象がある作品でしたが初っぱなから軽い感じの内容で非常に入りやすかったです。読むに連れてどんどんシリアスな展開になっていき奥深くまで引き込んでくるところがとても良かったです。まだまだ面白くなる予感。

27 73

配信お梅雨あでした!

サイバー的な感じですごい良きでした!
たのしいー!!
ゆあるはVENUS鯖にしたのでもしこれから始める方それとなく頭の奥深くに入れて置いてゆあると遊んでやるかーって思って貰えたら選んでください♡

今回のアーカイブ⤵︎
https://t.co/aGJl6rB7qQ


1 2

聖なる森の奥深くで静かに眠る、かつて人々に崇められた2体の銅像みたいになっちゃった。

0 4

《女性》

生まれたからには、性命を楽しもうではないか。心の奥深くから、沸き起こる意志に沿って、道を開拓していくのだ。心は、世を拒絶するかもしれない。だけど、性命は永遠に止まらない。#art

1 4

初めまして!
森の奥深くに住んでいる妖精の小鳥遊まこもです!
好きな物は鳥ちゃんとお酒とゲーム✨
よかったらフォローポチッとしてね😉
みんなに会えるのを楽しみにしてるよ!🦜

IRIAM→ https://t.co/Aelz0d46SO




3 28



ウディコン14回-11
〈 フィッシュ・フックは涙しないRE 〉

『忘れられた過去 拭えない信頼感』

「全員が主人公」な探索ADV

二転三転するシナリオが魅力で、分かりやすくも奥深く何度読んでも読み応えのある作品。

活発なキャラ表情や丁寧なゲーム作りにも注目です

6 10

今週はほぼ外来が午前中の場所だから
体力的に良いのだけど
声がかすれ始めたから明日耳鼻咽喉行くー。
その後に子供の整形も連れて行かないかんので忙しい。

赤石先輩の身長本当出どころ何処なのか?
果てしないジャングルの奥深くいかないとダメ?
少なくてもジャンプ掲載時には載ってない感じ

0 1

ヴェスペリア14周年おめでとう!

こんな奥深く魅力的な世界、キャラたち、物語に出会えて幸せです✨

敵含めてどのキャラも癖があって、背景があって、リアルな存在感があるのが大好きです💞

急いだからラピは装備忘れてきたって!(描き忘れました🙇)


6 35

(´;ω;`) こんな複雑で奥深くて情報量の多い作品、よぉ思いつけて、よぉ編み上げて、よぉ完成させられたなあ。後の東京ゴッドファーザーズもパプリカも同様、どんだけの才能過多や、今敏監督。
凄すぎたから神さんが早やすぎる招集してしもたんやで…もったいないなあ。

0 3

「ヘルメス=ペルネルー」
洞窟の奥深くで1人研究をしている純人間の女性。
魔法に加え、特別な錬成術により、ゴーレムを使役して戦う。
共に研究していた愛する人を失った悲しい過去を持つ。


82 171

みやこ。お誕生日おめでとう🎂
みやこはなしもとの趣味を一緒に楽しんでくれる、とってもとっても面白くて良い子。
最近になってなしもとは『みやこという存在』をほんの少しだけ解明できたかもしれない、のだとか。奥深くて、とにかく面白い子。

1 14

✨New Arrived✨

火の鳥 朱雀

日光助真をお題に創作いたしました。
家康の愛刀、その名は日光東照宮の神殿奥深くに祀られた事に由来する。

後日NFTでも販売します。


2 8


森の奥深くにて、待つ

0 9



未亡人になった彼女の記事を読んだとき
自分が泣いてたのかどうかを思いだせない

でも、何かが自分の奥深くに触れたんだ
音楽が死んだあの日のこと

American Pie - Don McLean
https://t.co/ouwkIKXiSG

0 18

🔥「#火狩りの王」〈二〉影ノ火🌙

この世界は、一体何なのか。灯子と煌四が出会うとき、首都の奥深く隠されていた秘密があらわになる。

物語をつなぐ第二巻📚の は❓
ぜひコメント欄にお寄せください✨

8 21

▼古生物学者

手付かずの土地の奥深く、遥か昔に潰えた生き物達の、確かに生きた証こそがこの世界を説き明かすための鍵であると彼等は信じている。
黄金郷の地下で見つけたそれらの生きた姿がまだ見られるのか、もう見れないのか、わからない。とにもかくにも明かしに行かねばならないのだ。

7 15