ムービーモンスターシリーズのガイガン(2004)。以前発売されたものに比べると若干塗装が簡略化されているが、造形がとても細かいのでそこまで気にならない。昭和時代からカッコいいガイガンをここまでスタイリッシュにリメイクした韮沢さんは凄い。

7 55

カルパスは昭和時代の定番おつまみ。
豚、牛、鶏の挽肉を主原料とし、サラミより柔らかいのが特徴です。
カルパスは、ロシア発祥だそうです😋

https://t.co/5FzdRWdja5

0 32

職場でも話題になりましたが
昭和時代の子供達は赤ちゃんの
時から色々なワクチンを打っています
最近は任意!?かしら?
BCGとかはコロナに掛かりにくぃ傾向が
あるとかないとか…発症も抑えられ
ているとかないとか…ଘ(੭´꒳`)੭̸*

0 2

昭和時代の東映怪獣映画を思い出す。

0 1

藤波竜之介、早乙女乱馬⁽女体⁾、天道あかね、日暮かごめ・珊瑚です。色っぽいですね。昭和時代の曲「あの踊りの輪の中に」で歌われている如く、まさに「あの町には素晴らしい娘がいるぞ」という気持ちです。文字通り「誰があの子の心を動かすだろう」と思いますね。



1 3

一の瀬賢太郎くん、続きです。前半2枚は母と並んでいますが、本当に顔そっくりですよね。血の繋がりが良く分かります。また、後半2枚は令和時代の現代なら完全にアウトですよね(笑)。五代裕作、通報されてしまいますね(笑)。昭和時代だからこそ許されることですよね。

0 1

東京荻窪駅近くにある喫茶「邪宗門」。なにもかもがクラシックでアンティーク。ここだけ昭和時代みたい、現実とは離れ離れ。開店は16時からと遅め。リプに写真も載せとく。

19 88

東京荻窪駅近くにある喫茶「邪宗門」。なにもかもがクラシックでアンティーク。ここだけ昭和時代みたい、現実とは離れ離れ。開店は16時からと遅め。リプに写真も載せとく。

10711 34434

綾女 沙羅(さら)
願い 死にたくない、誰も死なせたくない
魔法 不死、運命操作

昭和時代前期の綾女の少女。たとえソウルジェムを砕かれようと復活する不死性の持ち主だが、周囲の人間に迫る死を自動的に肩代わりしてしまう。
深海魚組の血染めソウルジェムは彼女のジェムです。ダメ、人殺し

0 1

昭和時代の服が大好きでよく着るのですが、昭和っぽくない服もよく着ます。
とりあえず着たい服を着ています。
ただ、派手な色や柄がある服しか着れないという病気。

モデルはもちろん私ではありません。

0 7

【C97·CC119】合同誌 「影日年代記(カゲヒナクロニクル)」に参加させて頂きました☺️影日好きさんにはぜひ読んで頂きたいと感じる本です。私は昭和時代の影日で参加してます。執筆者様たちのブースに置いていますのでよろしくお願いします。
※こ03aで合同誌をご提示頂いたらカラー折本を差し上げます。 https://t.co/quv3wZ12RQ

13 91

こちらが昭和時代に放送された「行け!お姫様プリキュア」の原画となります。平成でリメイクされてホントにうれしかったですね。

139 409

″相棒わサイクロン号バイク,昭和時代の最初のライダーは.....1号だ!" (self-made announcement sound)
Rider Girl Ichigo (A.D 1971)
The first Showa Rider Girl is complete, 14 more remain. Enjoy.

1 10

エントリーNo.3「昭和風はじめしゃちょー」
昭和時代にタイムスリップしたはじめしゃちょーです

0 0

【装画のお仕事】「万人の父になる」 文:横山充男 解説:浅井春夫/学研プラス
日本で初めて「保育園」と名づけた施設をつくり、明治〜昭和時代にかけて、五千人の身よりのないこどもたちを救った佐竹音次郎さんの物語です。児童書となっております。宜しくお願い致します。

29 63

昭和時代に販売されていた森永 栗チョコレート。栗の形をしており中には栗クリームが入っており絶妙なおいしさでした。
https://t.co/z9eWw5V6pN

 

1 17

畑の草刈りしてたら出土した、これ昭和時代の缶ジュースのプルタブかな

宗谷「令和になったご時世にこんな物が観れるとは…」

0 0

銀路画報の冊子 [昭和乗合自動車:ショウワ ノリアイジドウシャ] 2018年05月発行:A5版36頁400円 看板建築の並ぶ街道、火の見櫓のある風景、古いコンクリ橋を渡るバス……昭和時代の路線バス風景を集めたイラスト集です。

16 55

鳥居清忠
ごだいめ とりい きよただ
美術家
説明五代目 鳥居清忠は大正時代から昭和時代の浮世絵師、日本画家、舞台美術家。鳥居派八代目当主。

0 0

超高級機材でなくとも、工夫次第で昭和時代では考えられなかった天体写真が撮れるのが令和時代♪
アクロマートで星雲を撮影する天文ファン、もっと増えないかなぁ??
添付の干潟星雲・創造の柱・北アメリカ星雲は、全て12cmアクロマートで撮影。・・・痛快♪

 

9 100