【戦国武将姫MURAMASA武将紹介・大谷吉継】石田三成の朋友にして同胞ともなる豊臣方の武将。MURAMASA的にも三成と大親友。いろいろ三成の事を楽しんでる。

29 40

【戦国武将姫MURAMASA武将紹介・織田信秀】織田信長、お市、お犬の方の親。おーうつけと呼ばれていた信長に家督を譲るなど先見の明があった。MURAMASA的には分け隔てなく娘を慈しむとてもやさしいお母さんである。

44 73

【戦国武将姫MURAMASA武将紹介・松永久秀】曲直瀬道三より黄素妙論なる性の指導書をやり取りしている。MURAMASA的にも……活用されてあるのだろうか??

104 177

【戦国武将姫MURAMASA武将紹介・最上義光】隣国の伊達政宗とは親戚関係であるが2人はそういうのを関係なく争って、義姫が仲裁したりする。MURAMASA的には鮭をこよなく愛し、ふわふわなしっぽが自慢なのです。(δ∀δ)ノ

40 52

【戦国武将姫MURAMASA武将紹介・北条氏政】関東の覇者たる北条家最大の版図を広げた英傑。MURAMASA的にも、のほほんとした四代目。好きな食べ物は汁かけ飯。

116 142

【戦国武将姫MURAMASA武将紹介・武田勝頼】本来家督を継ぐ事がなかったはずだが武田家を継ぐことになった。それが最大の不幸だったのかもしれない。楯無も見守ってます。MURAMASA的にも小桜ちゃんがちゃんと見守ってます。

31 20

【戦国武将姫MURAMASA武将紹介・真田昌幸】幸隆の軍略を受け継いだ真田党首。真田家の為なら裏切りもあっさり。MURAMASA的にも立派なお母さん。秀忠のトラウマ。

57 51

【戦国武将姫MURAMASA武将紹介・本田忠勝】三河武士である忠勝の甲冑である鹿角兜は豪壮であり、敵に対する威圧効果が高い。MURAMASA的には情報入力素子として機能しているようだ。三河武士らしい。イヤホンの日らしいのでご紹介。

23 41

【戦国武将姫MURAMASA武将紹介・藤堂高虎】藤堂高虎は秀吉より賜ったとされる唐冠(唐土の役人の帽子)を模した形の兜を愛用していた。muramasa的にはその意匠から兎耳、そしてお餅の逸話っぽさが表現されている。

25 55

【戦国武将姫MURAMASA武将紹介・藤堂高虎】主君を変え、出世していった高虎だが裏切る形で出奔したことはない。MURAMASA的には浅井長政、阿閉貞征、磯野員昌、織田信澄、豊臣秀長、豊臣秀保、そして家康のぬいぐるみをもっている。

29 50

【戦国武将姫MURAMASA武将紹介・伊達政宗】小田原征伐の際に遅参した事を詫びるため白装束に金色の装束で現れたと言う。MURAMASA的にも見ての通り、同じである。

47 89

【戦国武将姫MURAMASA武将紹介・真田幸昌】幸村の娘。その最後は大坂の地で儚くちるが……MURAMASA的には時を超え、そして雷封じの井戸へ落ちる。

9 16

【戦国武将姫MURAMASA武将紹介・真田幸村】六文銭の旗印に赤い甲冑を纏い戦う最後の武士。MURAMASA的にも真田最後の戦いに赴く。

17 26

【戦国武将姫MURAMASA武将紹介・真田昌幸】真田幸隆の子で上田城にて家康を翻弄した。MURAMASA的にも(δヮδ)と不倶戴天の敵。

12 36

【戦国武将姫MURAMASA武将紹介・明智光秀】織田信長を討った反逆者。なぜ本能寺の変を起こしたのかは不明。MURAMASA的にもいろいろあった。

9 22

【戦国武将姫MURAMASA武将紹介・山中幸盛】尼子家復興を誓う麒麟児。MURAMASA的には正月も三日月に新年の艱難辛苦を祈ったようだが、直後に振舞われた甘酒をこぼしてしまった。今年も大変なようだ。

29 55

【戦国武将姫MURAMASA武将紹介・蠣崎慶広】所領を恩義ある2人の名前から松前と変更した忠義の人。MURAMASA的には正月は狩りにでたようで獲物を鍋にしての暖かい時間をすごしたようだ。

10 20

【戦国武将姫MURAMASA武将紹介・加藤清正】熊本の名を付け、熊本城を中核とした治水を行った加藤清正は人々から慕われる。死後も熊本の守護神となり、熊本城と同じ目線の高さから熊本を見守っている。

56 97

【戦国武将姫MURAMASA武将紹介・口羽通良】毛利家を支える忠将も正月にはのほほんとした事だろう。毛利家では酒の飲めないものには餅が振舞われたとも伝えられている。MURAMASA的にはどうだろうか……

20 26

【戦国武将姫MURMASA武将紹介・豊臣秀吉】秀吉は天正14年(1586年)12月19日に太政大臣を任じられ、それまでの羽柴(正確には藤原)から豊臣の苗字を賜る。MURAMASA的には名前の遍歴はややこしいのであんまり扱いたくない。

28 34