//=time() ?>
『ひげを剃る。そして女子高生を拾う。』4巻読了
沙優の兄である一颯が吉田の家を訪れる。それはいずれ訪れる吉田と沙優の同居生活の終わりの始まり。
遂に明かされた沙優の家出の原因となった複数の出来事はどれも壮絶で胸が痛みます。
沙優も実家に帰る決意を固めた様で、次巻が楽しみです。
【雑談】インフルエンザ等、ウイルスの感染力は、冬場の乾燥と低い気温がウイルスが好む環境であり、感染力が強まるんだよね。
高温多湿になっても、コロナは収束しない。
不思議だよね。
むろん、冷房が入っているからって事もあるけど‥
人工的なものなら、終わりの始まり‥
に、ならないように‥
改憲は現実性が無いとみたのか、既存の枠組みでの「敵基地攻撃能力」の保有の検討が取りざたされますが「敵基地攻撃の法理」が議論として既に成熟している今、その必要があるのか疑問です。また、敵基地先制攻撃を確実にするには結局核装備が不可欠ですが、仮に出来たとしても終わりの始まりです。
今回は、折角なのでということで普段と違うことをしています。
一つ目は、絶版にした同人誌『英国メイドがいた時代』『英国執事の流儀』、そして『ヴィクトリア朝の暮らし 終わりの始まり』を再版したことです。
https://t.co/EcsMAVxbGe
再版した『英国執事の流儀』、『英国メイドがいた時代』、『ヴィクトリア朝の暮らし 終わりの始まり』の3冊の委託が始まりました。ご興味のある方は、この機会に。
メロンブックス https://t.co/yTBn7KX4bC
とらのあな https://t.co/ni2BkURmSl
https://t.co/EcsMAVxbGe
やはり人間で動いてる以上リーマンショックや戦争よりもダメージデカそうですね
戦争は人も物も失うけど人が動けるからね
これが本当のTIME!
理性を失わないようにみんなで
終わりの始まりをみんなで見よう
『ヴィクトリア朝の暮らし九巻 終わりの始まり』も原稿があったので、進めます。内容重複はないです。
■内容
1. ランドスチュワード(領地管理人の方)
2. メイドと結婚したヴィクトリア朝の詩人アーサー・マンビーが記録した「使用人の墓碑記録」をグラフ化して考察
https://t.co/6QnGLBwkpv