また名前変えました(変えすぎ)
身近なものにしたかったんや。
まぁ……よろしくです。

デタミの紗夜さんの衣装好きすぎるんだが

0 2

少し前、『margin』と『padding』の理解に苦労しました。プログラミングを始めたばかりの頃は、それについての「考え方」がなっていないので、身近なもので例えると「あ、なんだそういうことか」と気づくことがよくあります。初心者なので、イメージをつかむまでが大変でした。#プログラミング学習

14 70

「日本の四季絵文字」をリリースしました。
春、夏、秋、冬10個ずつ、計40個の絵文字セットです。
日常で身近なものを集めてみました。

「日本の四季絵文字」
https://t.co/UWiUUfLEMP

1 2

身近なもので練習してみようと思って、自分のやってる腰痛体操をネタにw
ぎっくり腰は動かした方が治りが早いらしく、軽く腰を反ることを続けるといいみたいです。
症状によっては逆効果の場合もあるので、やる場合は自己責任でっ。

33 159

カラー練習。
身近なものから。いつも本読む時は、ここでお世話になってます。

1 23

身近なもので武装して百合ちゃんを守る仕事をする自分を描きました

0 2

『はたらく細胞』
最終回。
何でも擬人化しちゃう日本が送る、一番身近なものの・細胞が送る擬人化コメディ。基本ギャグテイストなのに勉強になるのが一番のギャグ。風邪の回は、ほへーと感心しながら見てました。細胞たちが頑張って働いてるの観ると、こっちもヤル気でますね。聖地巡礼近くて良い。

0 1

身近なものをモチーフにしてみよう第一弾、ハサミ(続くかどうかは不明)。2枚目は背中のイメージ。

0 4

色鉛筆を手にとる元気がなくても、iPadがあればお絵描きできる。こういうデバイスが、眼鏡のように、より身近なものになりますように。

0 9

小磯良平は僕の小さい頃から芦屋、神戸では絵に関心がある大人の間ではいつも名前が出てきた大先生だった。いつの間にか「小磯先生」の絵は身近なものになった。彼の聖書に捧げられた絵はどれも見事だ。構図といい筆致の鋭さといい、色彩の寡黙な雄弁さに至っては誰がこれを評する言葉をもつだろう!

0 1

◯肩、胴体のねじれは「消しゴム」で確認!!
塾生に消しゴムまたは練り消しで説明してます。
とにかく身近なものに見立ててどうなっているか理解する。
動きの要はなんといっても肩腰の動き。
自分でやってみるのと抽象度を上げる両方大事。

1710 6517

エッセイマンガ、その76です。
身近なもの、思い出してみよう。

ブログで色々やってます。 → https://t.co/gh8crYezsJ

5 27

「かがみもち…かがみもち…あっ、あったあった (^□^)」
「?」←まだ気付いてない

かがみもちが無い人は、身近なもので代用しましょう!

2105 7264

西住みほの生誕記念イラストを描きました。
まだ姉妹が幼かった頃の西住家の何気ない日常を切り取ったものです。
背景の部屋の設定は演出上、厳かなものでなく、より身近なものにしました。



809 1718

植物モチーフ作家ってわけではないけど、身近なものをテーマに描くから植物は結構書いてるよ。スモアニのときのミニ原画は特に身近な草花をテーマに書いたものだったので、このタグにぴったりだね(1~3枚目)
4枚目はノースポールの妖精さん。

16 71

「zakka petit jardin」参加作家
bonhanco-neruhanga さん
家のねこや近所のねこ、ひと、身近なものを題材に木版、ゴム版、水彩画などで小さな版画や雑貨を作っています。展示を中心に活動しています。
(これまでの作品の一例です)

3 1

会心の一滴もいいけど、目薬を使わない人間としてはもう少し身近なものが欲しい。
暑くなってきたし、スライムかき氷シロップとかどうでしょうか。
お味はブルーハワイと苺シロップをはじめ、キアリー必須のメロン味。
炭酸水で割ったりスライムゼリー作るのにも使えるよ♪

4 9

【キャラクター】ドレミくん
アコーディオンのような体を持つ少年。身近なものを使って楽器の作り方を教えてくれる。廃品を再利用したり、パンを楽器に仕立てたり、草笛を吹いたりする。ドレミファ号で各地を旅している。

0 1

【パンデミック・サイト】身近なものこそが最大の脅威となる。全世界中に一瞬にして拡散する事が出来る現代社会とは切っても切れないSNS。そこから感染する凶暴化ウィルスを題材とした作品。明言される事は先ず無い“ゾンビ化”に対する新たな解釈を提示する流れに繋げる意外なラストは面白かった。

4 12