1953年、テレビ放送開局当日の
二大テレビ局。
左はNHK東京テレビジョンの
内幸町の旧局舎前(1953.2.1)
右は日テレの旧麹町局舎
(1953.8.28)。

7 32

こんにちは☀今日はまた後ほどTL拝見します。
─よい午後、よい一日を🍀

ラウル・デュフィ(1877.6.3 - 1953.3.23)のアネモネ
①1953年/②③1937年/④制作年不詳

2 39



5月29日 エベレスト登頂記念日

1953年のこの日、ニュージーランドのエドモンド・ヒラリー氏とシェルパ族のテンジン・ノルゲイ氏が、世界で初めて世界最高峰のエベレストの登頂に成功しました。
因みにチベット名は「チョモランマ」で、チベット語で「大地の母」という意味です。

6 19

1953年の5月29日
世界で初めてエベレストの登頂に成功した事から、今日はエベレスト登頂記念日🗻🚩

我らが富士山のライバル(?)のエベレストは、ななななーんと富士山の約2.6倍( °_° )!!!!

武藤敬司がシャイニングウィザードしてるスケールを2.6倍すると信玄公像になると同等の対比っ!!!!
…たぶん。

5 12

みなさ~ん 今日は ですよ~







1953年5月29日、ニュージーランドのエドモンド・ヒラリーとシェルパ族のテンジン・ノルゲイが、世界初のエベレストの登頂に成功しました⛰🏔⛰

26 125

【今日は何の日】
1953年5月16日
日本の国営放送が大相撲のテレビ中継を開始。
「待ったなし!」
時間制限は、全取り組みが放送時間内に終わるように定められました。 
それまでは無制限だったとか。

イラストはこれが限界😑

0 1




_人人人人_
> 岩 谷 <
 ̄Y^Y^Y^Y ̄

1930年 ガスの製造・販売を行う『#岩谷直治 商店』が創業。

1953年 日本初の家庭用プロパンガスを販売。

1969年 日本初のカセットガス式卓上こんろを販売。

(´・ω・`)#プロパンガスの父 と呼ばれているんやで…✨

32 162

アレクセイ・ゲルマン『フルスタリョフ、車を!』1953年ロシア、反ユダヤ主義ユダヤ人軍医将校…怒涛の映像に身を委ねる。モノクロの光と影の圧倒的映像美、長回しのカメラが常に動き人物を追う。画面に出入りする奇怪で猥雑な人物達。凝った美術、音とイメージの洪水、全て過剰。映像表現を極める傑作

22 130

「ロケットの着陸ならこういうのもアリなんじゃない?」と考えられていた1953年。

177 321

日本海電鉄1000形電車。1953年製の地方私鉄向け電車で片運2連というのも不自然だったので、電動車を両運転台仕様にしてみた

4 15

今日はテレビ放送記念日📺
1953年、NHKが東京地区で日本初のテレビ本放送を開始しました😀

        

0 16

おはようございます♪

今日からもう2月ですね!
2月1日は『 』。
1953年、NHK東京放送局が日本初のテレビの本放送を開始した日。

それでは皆様、素敵な一日をお過ごしください♪

2 22

2540形
岩沼線の小型車置き換えのため、1953年に導入された車両。当時の岩沼線には併用軌道が存在したためステップや排障器を備えていた。57年の限界拡大工事に伴い、ステップの撤去と昇圧工事が行われた。 続く

4 6

意外と多い? 日本語由来のネーミングを持つ日本製オートバイたち
https://t.co/irsY15JYDz

【ホンダ ベンリィ】

語源は「便利」。
源流は1953年に登場したベンリイJ型まで遡る。
もともと単一モデルに付けられた車名だったが、次第に一連のシリーズ全体を指すブランド名のような意味を持つように。

1 23

今日はバイオリンの日、民放テレビスタートの日だったらしい。
1953年のこの日、日本の民放テレビ第1号の日本テレビが放送を開始。
初のテレビCMは服部時計店の正午の時報で、放送の不慣れからフィルムを裏返しにかけてしまったため、3秒ほどで中止されたとか。

2 5

おはようございます♪

7月30日は『 』。
1953年、力道山が中心となり日本プロレス協会が結成された日。

それでは、今日も元気にいってらっしゃい(*^▽^*)ノ

4 19

きょう2月28日は
《バカヤローの日》

1953年のこの日、当時の首相吉田茂が衆議院予算委員会での質問に対し興奮して「バカヤロー」と発言したことに由来する(バカヤロー解散)

オダマキの花言葉は「愚か者」

0 0

5月29日は【エベレスト登頂記念日】
1953年の今日、ニュージーランドのエドモンド・ヒラリーとシェルパ族のテンジン・ノルゲイが、世界で初めてエベレストの登頂に成功したことに由来する。世界で最も高い山として知られるエベレスト山のこれまでの登頂者数は4400人以上。

74 73

ずいぶん以前に描いた絵。1953年に上映されたハリウッド映画「慕情」1シーンです。自分が見た初めての洋画です。男性が戦争に行く数時間前、想い出の丘で恋人と過ごすシーンです。個人的には「風と共に去りぬ」を凌駕する作品です。

0 9

♪( ´▽`)4月25日はDNAの日。1953年のこの日、学術雑誌『ネイチャー』にDNAの二重らせん構造を発表する論文が掲載された日なんです。親子って外見が似てるところがありますよね。行動も似てしまうのもDNAのせいなのかな〜?

9 25