1960年代、博多にテーマパークがありました。今はシンボルタワーを残すのみ。そんな場所を懐かしむ方から依頼があり 漫画を描きました。その時代にタイムスリップするというファンタジーにしました。その一部です。#紹介漫画 

0 8

Picrewの「背の低い脇役顔の男メーカー」でつくったよ! https://t.co/h1dJjOqOWE
学生服とヘルメット合わせると1960年代感があるな…

1 16

ラブリーサマーちゃん
「The Third Summer Of Love」的な
1960年代のレコードを発見。

0 17

時は2040年、ロシアは無数の小国に分割され、西欧型民主主義のもと格差が広がっている。主人公は年金受給者の老人だが、路上で息絶える。
しかし、彼は目を覚ました。しかも1960年代のソ連で美少女に生まれ変わっていた! 彼女はアスリートとして頭角をあらわし、モスクワ五輪で金メダルを獲る。(続

1977 3015

1960年代前半。高度経済成長期真っ只中の東京で、退屈を募らせた良家の少年・少女が夜ごと集う遊び人のサークルがありました。井上順や大原麗子、田辺靖雄らが在籍した「六本木野獣会」

1 2

1960年代 東京漫画
おてんば天使がやってきた 丘野ルミ

低めに結んだツインテと
お国訛りが魅力的な主人公

2 20

ルパン三世 THE FIRST  山崎貴監督・脚本

フル3DCGアニメーションとして作られた本作は1960年代の後半に時代設定がなされている。第二次世界大戦中ナチスも探していた「ブレッソン・ダイアリー」にルパンが挑む。。。監督も認める通りカリオストロ要素あり。仕掛けも駆け引きも良く出来てるのでは

5 45

軟骨様の着眼点は的確で、キネ旬映画評では技術的な面の好評だけでなく、子どもには少々生々し過ぎる少年忍者の死など云々……とあった記憶です。

そういう意味でも1960年代後期の『バットマン』テレビ化に端を発する東西スーパーヒーロー・コミック映画化ラッシュ中、△京撮の独壇場映画かと🎆🗾🌐

3 6

【告知】10/21発売ハーレクイン21号(11月6日号)に新作『星は見ている』(原作・ベティ・ニールズ)掲載です。冒頭カラー部分のヒロインです。前回告知のカラーも合わせて。ベティさん💕のヒロイン看護師、ヒーロー医師、1960年代のお話。よろしくお願いします!
https://t.co/uBMXiYEy5e

32 58

今日10月14日は

くまのプーさん原作デビューの日との事。

1926(大正15)年同日
A・A・ミルン著の児童小説
『クマのプーさん』
が発売されました。

1960年代からディズニーによって
アニメ化されると
その人気は爆発的に上がり
世界的に有名なキャラクターになりました。

0 50

物心付いた時には既に箪笥の中に居た素敵ハンカチ。右は懐かしい大丸のスタンプ付き(何かの景品?

2 44

あめりかくんとあめりか娘ちゃん(1960年代)

84 465

【告知2】10/21発売✨新作掲載「ハーレクイン11月6日号」発売1か月前告知です。ファンのかたも多いベティ・ニールズさん原作『星は見ている』1960年代のお話です。トーマス・ハーディーの詩を原作より広げて使いました。みなさんのご感想どきどきしながらお待ちしています💕

https://t.co/uBMXiYW8WM

28 48

ウルトラマンライゲル第一章——1997年の初遇
登場戦闘機:中国が1960年代に設計した東風シリーズ戦闘。機技術的、政治的理由で断念した。1990年代に計画が再開され。地球防衛軍中国支部の戦闘機となった。

0 0

若木書房・学園シリーズ14 すばらしき学園(作:関口みずき)
1960年代後半で手持ちでは最古の眼鏡っ娘本です
眼鏡好きでしたら是非読んで貰いたい一品ですが、流石に他で持っているのを聞きませんね…
そういうイベントとも縁がないので取り敢えず部分的にどうぞー

60 106

卑怯に卑怯じゃ惨めだよ!解っていないな俺は先の本に書いた事によって新たなる力を得た長野は水野と書いた宗田!俺はフリーザみたく変身するのか?何それ?ドラゴンボールっていう漫画だけどさ聞いたことが無いと、そりゃあ1960年代だからなフリーザっていうんだけど冷蔵庫だよ

1 0

サリドマイド
抗多発性骨髄腫薬。1960年代に服用した妊婦から胎芽症新生児が生まれる薬害が発生した。画像はS体。

2 4

47.1960年代Fate/stay night劇場版ポスター
・当時めんこ大当たり(現在のSSR)の遠坂凛で人気に。
・当時劇場で適当に配られた遠坂凛ネックレスは現在入手不可で50万前後となっている(めんこ未使用なら20万円前後)
・アーチャーの衣装、武器は時代を反映している

なんてことはない。

1 14

若木書房「ゆめ別冊 平岡妙子長編特集号 雨と炎」(1960年代)

4 14