//=time() ?>
10月12日は【 豆乳の日 】
10月が健康に気をつける月であることと「豆乳(12)」の語呂合わせから。これまでえぐみのある味などが敬遠されていたが、1970年代に近代的な豆乳の脱臭法が確立されて普及した。
#今日は何の日
おはようございます。若い人には分からないかも!
青春時代のアイドル1970年代アイドルの1人
南沙織さん描いてみました。
生まれ私と同じ生まれで現在60歳
参加クリエイターご紹介
イラスト キモトケンジさん
WEB http://t.co/eNtcuFqFnk
60~70年代の漫画や子供番組をモチーフに、空想、冒険活劇の世界を子供の頃のあこがれそのままに描いています。
#ヨリドリ+
1971〜1972年 イラスト 熊谷小次郎氏
ファッション誌やファッション・メーカーのCMイラストを手掛ける一方、洋裁、デザイン、美容学校の講師としても活躍されていた70年代を代表するファッション・イラストレーターの1人。
7/13 秘密のミーニーズ
” SSS”ライブ
at 原宿ストロボカフェ
先日のライブの模様。
こうして見ると70年代の日本のバンドみたいですね。
渋谷BYGの地下でやってるような。。。
撮影:高梨はるの 様
1965、1967年 イラスト 松本はるみ(山口はるみ)
個人的には有名な70年代のエア・ブラシ作品よりも、華やかな中にもどこか翳りのある初期作品に惹かれます…。
首都圏の鉄道会社が実施している痴漢撲滅キャンペーンのポスターが、今まで70年代風だったのに、6月から80年代風味にアップデートされましたね。るーみっくわーるど的な。
次は、セイバーマリオット風味とかになったら大喜びしますよ!マジで。
先日会社で「ルパン三世 念力珍作戦」の話題で盛り上がっていたので描いてみた。目黒版ルパン。70年代無国籍ナンセンスコメディアクションサイケデリック映画としてはなかなか面白かった。
にしても、60~70年代のアメコミは独特な味があって見飽きません。では最後に、自分が産まれた日に発売されたコミックスの表紙を貼って寝ます。でも、なんで独立戦争時代のアメリカに巨大ゴリラ……。