//=time() ?>
形状だけはフィン・ファンネルに近いですが搭載数は2基だけだし、インコムにしてはサイズが大きいし、いろいろ不具合がありましたから。
ちなみにこれに近い装備といえばシルヴァ・バレト(ファンネル試験型)に搭載された有線式大型ファンネルが挙げられます。
#ガンダム・モビルスーツ・バイブル
ただしNT-Dの暴走はフェネクスによって鎮静化され、B装備を失ったナラティブガンダムは原隊に帰還しています。
#ガンダム・モビルスーツ・バイブル
さらに背部から伸びたマウントアームを介して大型ブースターを4基接続可能。このブースターは94式ベース・ジャバ―の装備を流用したもので、フルアーマー・ユニコーンガンダムに通じるものがあります。
#ガンダム・モビルスーツ・バイブル
ナラティブガンダムの脚部にかぶせる形で装着されているのはオプション・ブースター。脚部の動きにあわせて、ある程度は稼働できたので、AMBAC肢としても利用されたようです。
#ガンダム・モビルスーツ・バイブル
こんばんは!
それでは本日も『ガンダム・モビルスーツ・バイブル』情報をお届けします。本日のトピックは9/8(火)の第63号_ナラティブガンダム特集から、ナラティブガンダム A装備の【機体解説】と【武装解説】となります。
#ガンダム・モビルスーツ・バイブル
#ナラティブガンダム
本日最後の情報は第63号のピンナップについて。
IIネオ・ジオングとの決戦の最中、ミシェル・ルオが運んできたサイコフレームと共鳴して、新たな力を発揮するナラティブガンダムがモチーフです。原画担当は小松英司さん。
#ガンダム・モビルスーツ・バイブル
#ナラティブガンダム
#小松英司
ちなみにU.C.0093の機体には標準装備だったエアー・クッションも、ナラティブガンダムには投入されていました。
#ガンダム・モビルスーツ・バイブル
コア・ブロック・システムのため全天周囲モニターは導入できず、コクピット自体はパネル式を採用。それより注目したいのは操縦桿がコントロール・シリンダー式であること。これはヴィクトリーガンダムに導入された操縦システムです。
#ガンダム・モビルスーツ・バイブル
コア・ファイターはRX-78の同装備のシルエットを継承していますが、大きな相違点は主翼の形状。鳥のような翼を展開した姿になります。『ガンダムNT』では「鳥」が作品を貫くキーワードになっているので、これもその影響かもしれません。
#ガンダム・モビルスーツ・バイブル
その反面、機体のフレーム構造や管制OSは艦長性と柔軟性に優れていて、各種オプションパーツを搭載することで基本性能を大きく変化させることができました。このあたりは、ナラティブガンダムが多目的試験機であることの証左だと思います。
#ガンダム・モビルスーツ・バイブル
試験に不必要な装備は大胆に排除され、上腕部や大腿部の内部フレーム構造が剥き出しに。さらに後述するコア・ブロックの側面部分なども露出しており、防御性能はあまり芳しくないことが予想されます。
#ガンダム・モビルスーツ・バイブル
ひとつ言えるのは、νガンダムの建造についてはオクトバーさん ご苦労様でした! ということ。
納期が10日も繰り上げられ、やむなくチェーンに事前通知なしにサイコフレームを搭載したら機体重量が3kg減った原因を追究され……現場の技術者はいつの世も大変なのです。
#ガンダム・モビルスーツ・バイブル
ファーストロットにもサイコフレームは搭載されていませんが、フィン・ファンネルは用意されていたので、従来のサイコミュ・システムで操作したのかもしれません。それがサイコフレームが流れてきて急遽搭載。RX-93 νガンダムにつながるというのですね。
#ガンダム・モビルスーツ・バイブル
さらにいうとνガンダムとナラティブガンダムはほぼ同時期に開発され、ナラティブガンダムが収集したデータを基にサイコフレームを搭載する予定だったとする資料もあります。そこで示されているのがサイコフレーム未搭載のνガンダム ファーストロットです。
#ガンダム・モビルスーツ・バイブル
RX-9 ナラティブガンダム!
開発後、AE社の倉庫に放置されていたところをルオ商会に譲渡され、実験運用の名目で『不死鳥狩り』作戦に投入されたガンダムタイプMSを、第63号では総力特集します!!
#ガンダム・モビルスーツ・バイブル
#ガンダムNT
#ナラティブガンダム
ポップンとよしかわ、カフェ、キキララ、鏡音リンのオタク。
最近美味しいカフェ見つけてご満悦。
ムヒョロジアニメやってるから見てね!!!!!!!!!
私の人生のバイブルなので!!!!!!!
#9月なのでフォロワーさんに自己紹介しようぜ
さらにミノフスキー・クラフトは攻撃手段に転用することも可能でした。意図的にシステムをオーバーロードさせ、Iフィールドの反発場を瞬間的に拡大させた際に生じる衝撃波で、周囲の物体をなぎ倒すというものです。その威力は08小隊が身をもって体験しています。
#ガンダム・モビルスーツ・バイブル
それによると、単機で成層圏に上がったアプサラスIIはマッハ11以上の速度で大気圏再突入。その9秒後にはジャブロー上空に達し、岩盤を貫通するほどのメガ粒子砲で基地施設を焼き払うと予想されました。IIでこの威力なのですからIIIの力は推して知るべしです。
#ガンダム・モビルスーツ・バイブル
ところがアプサラスIは出力不足に起因する異常振動と突然の高度低下が発生。一方、アプサラスIIは射撃テスト中に連邦軍MS部隊に襲撃され、山岳地帯に不時着したうえ、機密保持のために自爆処理されてしまいました。
#ガンダム・モビルスーツ・バイブル