愛しの花凛 遊園地から始まるピュアラブストーリー。恋のライバルが居らず、いい人しか出ないし、暗い展開もない爽やかな恋物語な印象で安心して読めます。草食系な豊に少し照れ屋な花凛、シンプルに2人の恋の展開を描くと言うストーリー構成は読んでてニヤニヤほっこりします。#きららアレコレ

0 0

ゆかにっし&みおにっき KRコミックス発売のため記載。それぞれ別の雑誌で掲載されてたが前田一家の大黒柱だけどダメで料理下手長女、結花の視点「ゆかにっし」、一家の家計を預かる髑髏好きの次女実音の視点「みおにっき」優しいタッチの絵と先生特有のギャグで笑わせてくれます。#きららアレコレ

0 0

どうして私が美術科に!? 美術の課題を主題に居残り青春を送るかなり強めのギャグ4コマ。各キャラの関係性が深く各々すれ違いながらも進展しにくいもどかしさと高度に洗練された心理描写が特徴。 歩んだ道を振り替えってこのミスは決して間違いなんかじゃないんだ。#きららアレコレ

0 4

もっかい! 何にでも絶対諦めない凡人の衝とそつなくこなす天才肌の遊。日常を遊びとして挑戦する二人の絶妙なコンビネーションぶりを見せるドツキ漫才的作品。二人のボケとツッコミの応酬を見せる名コンビであってお互い自分の持たない部分を憧れにする関係を示したラストが良い。

0 1

うぃずりず  遠い外国からやって来た小学生リズの東京下町情緒と日本の風情が噛み合わさった作品。外国人で純和風キャラ、元気っ子、陰謀家兼サディスト、日本語喋れない外人が織りなす異なる色の笑いとツッコミは安定した高い笑いを持つ。きんいろモザイク系譜のルーツと思う。

1 3

こどもすまいる!保育士を主役にした保育園の園児と先生たちの日々を描いたハートフル4コマ作品。かなりディフォルメされたデザインが個性的で欄外に至るまで登場人物のQ&Aや隠れた小ネタで全力に楽しませて四季折々の中、ほのぼの、ちょっと感動、笑える。そんな賑やかな作品。

1 4

まじん☆プラナ 男女問わずとにかくアクの強いキャラが続々登場する五年も続いた屈指の男子主役ハーレムモノコメディ&ノンストップナンセンスギャグ。油断するとキャラがわちゃわちゃと増えていく中掘り下げもこなして魅力的に描いた。主人公、有人の描き方も面白い。#きららアレコレ

0 1

佐藤さんはPJK。綺麗な絵柄が目立つに反して万能女子高生佐藤さん(27歳)を中心に濃いキャラが繰り広げる高密度なギャグに笑える学園コメディー。一方で佐藤さんが留年している謎が縦軸として密かにありそのラストも上手く合わせたと思う。#きららアレコレ

2 4

夜森の国のソラニ 童話のような幻想的世界とマスコット的可愛さが特徴だが「現実世界で心に傷を負い、目覚めに迷う者」、明るくふるまう裏にある重ぐるしい雰囲気漂う本当は恐ろしいグリム童話と言えるダークファンタジー。痛みを含みつつも不思議と清々しい夜の国の物語。#きららアレコレ

7 13

ビジュアル探偵明智クン!!  初めて読んだ時、これもきらら作品なのか!?と困惑した異彩な問題作(汗)。強烈なキャラとバカバカしいギャグが多く絵柄含め一度読んだら記憶(トラウマ)に残るのは確かでしょう。道が定まってないきらら本誌黎明期の味わいを楽しめる作品です。#きららアレコレ

1 4

start fromレベルワン きらら連載作なので掲載。作品世界自体が仮想現実で全員ゲーム世界のキャラクターであるのが特徴。ゲーム好きの作者が描くため当時の最新ゲームまでを扱い様々な所、扉絵や台詞等ほぼ全てにゲームネタがあり、ゲーム好きで分かる人ほどと思わず笑う四コマ漫画。

0 1

エンとゆかり 四コマ枠内でバトル描写の限界に挑んだ挑戦的な作品。バトルへのこだわりがすごくファンタジーの世界観、設定に小道具や男女問わず魅力的なキャラも良いが恐らく長期連載を予期したストーリー構成は四コマ故に一話ごとの少ないページ数で描ききれなかったのが手痛い。#きららアレコレ

2 7

メガミのカゴ 委員長の学園お悩み相談物。等身高めの小奇麗な絵柄で主役が委員長ぽいクールビューティーキャラも特徴。やや古臭い所は否めないがお気楽なノリに見せながら所々で真面目な青春メッセージが込められているのも学園物。女子高から共学化で男子キャラも加わるのも珍しい

0 0

しまいずむ 中学2年生の女の子二人が、それぞれ相手の小学6年生の妹に萌えまくり欲情する。姉妹しか出てこない日常的変態ベクトル百合漫画。各々のやり取りがテンポよく曲者揃いながら四季を背景に甘酸っぱい思いと脱力系笑い、愛らしい変態行動に和んでしまう不思議な作品。#きららアレコレ

0 4

もこもこBOX もふもふなケモっこ達の何気ない学校生活・寮生活を描くとにかく癒し一点特化の作品。子供たちも先生たちもとにかくかわいく年相応な行動は微笑ましくなる。こころ疲れたやさしい人に読んでほしい作品。

3 4

アンネッタの散歩道 ケルト神話をベースとした妖精ファンタジー。四コマ漫画ながらカバー折り返し、扉絵、カラー口絵、カバー下など世界名作劇場、児童文学を意識していて中身も、背景や服飾デザインまでしっかり細かくて童話の世界のような優しい世界の作り込みが素敵です。#きららアレコレ

0 3

かみさまのいうとおり! 初期本誌から約9年半も支えた湖西先生の代表作。少々お下品ですが等身低めの可愛らしい絵柄でいやらしくならずに上手くバランス保っていると思う、進級から卒業までの間、日常、遊び、友情、恋に鼻血(汗)を経て人生の決断をする彼女達を見てほしいです。#きららアレコレ

0 4

とりあえず居合でも。世にも珍しい居合を題材にした作品。ギャグ多めでキャラクターはどれも個性がはっきりとしていて馬鹿馬鹿しく笑える。しかし題材の居合はとりあえずの添え物で甘いものを食べているだけにすぎず、居合目当てで読んだらダメです。きらら単行本記念すべき1000冊目。#きららアレコレ

0 2

天秤は花と遊ぶ 卯花先生初のきらら作品。18歳までに多く飲んだ血によって性別が決定する吸血症の愁が、一人の少女に恋心を抱く。笑いどころやニヤケどころは秀逸で各キャラの動きやリアクションも細かに描写されているので感情移入もしやすい。

2 5

となりの魔法少女 「魔法少女」、「理屈少女」、「普通少女」の傷と希望に不思議な重さ抱えた青春グラフィティ。魔法で作られたものは決して本物になれない、“魔法” “時間” “可能性”、魔法とは何なのか一つの考察、理論を蘊蓄や屁理屈で終わらずちゃんと物語に生かした話運びが見事。#きららアレコレ

1 3