「宇宙の彼方より飛来して崖を削り湖を作った自称元人間で神さま(約10000歳・中性)」と「その土地に代々住んでいる輪廻転生する一族の無自覚信者(43歳・既婚)」のオリキャラふたりを描きました

5 11

偶像神は己の土地を持ち、ファンをその土地の者に住まわせる事で指示信仰心を集めて力を得られる。土地を得るには偶像神と戦って奪い、ファンを得るには人々の前でバトルやライブで魅せる事で心を掴まなくてはならない。偶像神には強さと魅力が必要なのである!
ちなみにこれが主人公の双子姉妹

2 11

 その21
新しい土地に商売に行く→その土地の偉い人と友達になる→商品を売る。
上手くいけば支店を作る。こんなイメージ。

1 1


誰も見たことのない土地の人々の衣装考えるの、楽しいよね!その土地の文化とか気候とかどうなってんのかな?って!

66 226

うちのトコでは


是非声優はその土地の出身者で、エンドロールに 名 前(愛媛県)とか名 前(広島県)とかで出身地も紹介してください

64 146


みのぶまんじゅうとは
私の中でその土地の
名物の事を指します

今日から指すことになりました
まる

0 2

スポーツと同様、創造性も生活に密着したもの。
また、その土地の文化に根付いたものであり、
その時代を象徴するものでもある。
だからこそ創造性の基本表現であるデッサンや色彩を学ぶことで
その時代をその時代の人々の中で
生き抜く力(観察力・思考力・伝達力)を磨いていくことができる。

5 16

コスプレでいろんなところ撮影しに行ってるけどやっぱり現地(その土地とか、似たようなロケーションとか)に行くのが一番空気感ごと写真に映って好き。髪の毛についた雪とか帽子につもった雪とか靴底にはさまってる雪とか写真みててとてもよかった。

333 935

["d design travel" 次は千葉!]
「ロングライフデザイン」を編集テーマに、47都道府県各地で長く続いているものを「その土地らしい魅力」と捉え丁寧に発掘・紹介する雑誌"d design travel"。
次号の取材候補先を皆で考えるワークショップが松戸にて開催されます。
https://t.co/z5tXLC1zL2

8 16

重要が高騰している和蜜。それを作り出すニホンミツバチってなんぞ?
ニホンミツバチは日本に生息している野生の蜂。普通の養蜂に使う家畜のセイヨウミツバチと違い、蜜の味にその土地ならではの個性が出ます。
また難しい養蜂技術や高い養蜂道具は必要なく、小学生が自宅の庭で出来ちゃうんです。

3 13

1P,こんこんら一行は王都へ行く途中、路銀を速攻で使い果たし、途中、探偵事務所を立ち上げましたがその迷探偵ぶりにその土地の領主から営業停止を受け、ここ最近は食べてなく、かなりの腹ペコ状態で大ピンチでした!#Soulcalibur

0 1

この7つの国と地域が仙川で今日から19日まで日本人を通して動き出します。
その土地の暑さ寒さとか、それを踏んで生きる人々の息づかいとか電子情報では伝わらない遠さや近さを感じていただけたら幸いです…トロント寒すぎ
https://t.co/OverxKWmij

0 0

【既刊紹介】ところ変われば景色も変わる。花火の光景もまた同じ。その土地でしか見ることの出来ない花火、その土地でしか見られない花火に彩られた夜空。そうした『花火の里』を巡る写真集「ひのさとめぐり」。A4縦20P、800円。

2 7

「47都道府県のアクセサリー展」日本全国から厳選された、”その土地らしい”47のアクセサリー https://t.co/MeVYoxmh4K

41 80


便乗してみました。
不来方城×岩手県立不来方高等学校
 

71 131

(テーマ:衰退期・滅亡)
三秦(右から司馬欣、章邯、董翳)。秦の滅亡後にその土地に封じられたけれど、既に人望はなかった。

(寝返らなければ、二十万の兵を皆死なせて果てたとしても、民に尊ばれたのだろうか)

2 8

「小僧、油揚げは持ってきたのかい?」#絵描きイラスト置き場     その土地の憑神さまへのお供えは、忘れちゃいけないアイテム。このあと、うっかり落としていたことに気づく…

4 18

【アレンジ衣装】
その土地の信仰度によってパワーレベルが変化するんなら、衣装だってそれ相応に変化するはず!という勝手な持論で割と土着信仰の深い地域で見れそうな諏訪子様を一枚☆

284 465

『地に墜ちても尚それを守り続ける虹駆獣』10h

人間に裏切られた虹駆獣は力を封じられ その身体からは極彩色の輝きを失うも、人間を駆逐しその土地に眠る「ある物」を守り続けている。
(若干パースおかしい)

15 58

今週は3月20日にインテックス大阪、21日に福岡のイベントに参加します。タコ焼食べて、とんこつラーメンを食べんといけん。その土地の名物を食べるのも楽しみのひとつ。楽しみがあれば人は頑張れる。わしも頑張るぞ〜。

0 1