さーて今週のまとめは!アザラシを測る人・「ふじ」チャージングをする・ペンギンの怖いうわさ・第6分隊、 の4本です!
チャージングなの?ラミングなの?どっちもカッコイイ!!

2295 4258

「ふじ」の最初の航海にはペンギンマスコットが乗っていたのですが、その名前が今の感覚からすると、なかなか渋かったので…☺️
結婚式は神前式でおごそかに。披露宴も執り行われ艦長と製作者代表のお嬢さんが代わってウェディングケーキ入刀までしたそうです。#ふじと南極のなかまたち

887 1539

7月中の4枚をまとめました。
「ふじ」時代(1965年〜83年)は、基地を大きくしたり、初めての場所に行ったり、試したり、ということが多く、科学大好きキッズだったらタマランやろうなぁ…などと想像します(今もか☺️)。

1470 2819

「"ふじ"南極航海記 」より。 どこからともなく現れるペンギン部隊を「6分隊」と呼んで愛でる「ふじ」のみなさま。6分隊の仕事は乗組員の先頭に立って歩くこと、用具の見張り番、または記念撮影要員です。

3187 4966

南極観測船・砕氷艦「ふじ」が、南極の氷の海を進んでいく方法です。ご存知の方も多いですが…それは、体・当・た・り💥 シンプルでかっこいいですよね…!

1224 2461

アザラシの体長を測るため驚かせないよう這って近づく…というキャプションの写真を見て、尊敬と情熱が溢れてるなぁとホッコリしたので漫画にしました。ウェッデルアザラシで画像検索すると、アザラシと目が合う写真がたくさんあって、腹ばいで撮ってる?と気づいて萌えた…

1504 2992

南極に接岸前、初めて流氷を見るふじです。
あざらしベイビーは、9〜11月ごろ生まれて、砕氷艦船が通る頃(12月)には産毛が抜けて独り立ちする頃かな? 絵を描くために画像映像を見ていたらあまりの可愛さにドハマりしました。#ふじと南極のなかまたち

535 1215

ペンギンは5m、アザラシは15m以内に近づいてはいけませんが、あちらから近づいて来ちゃうのは、これはもう仕方のないことです…。(そのルールができたのは98年以降なので、ふじ時代はもうちょっと緩かったかと?)#ふじと南極のなかまたち

3550 7080

この艦長さんが"「ふじ」南極航海記"の著者なのですが、
南極で輸送を達成するという責任感を持ちつつも、南極を楽しんじゃおうという感じが溢れ出ているのが楽しい本なのでした。休憩中はカメラ片手にペンギンの輪に入ってる姿がたびたび見られたとか…

721 1533

6月のペンギンたち…
記録映像を見ていると本当に建設中の昭和基地にもトコトコやってきてはじゃm…愛嬌を振りまいているようでした。
また 石の取り合いは今も昔も変わらない光景のようです

1668 3028

対訳版?!   です
英語にしてくれた相方フォンたまに感謝!
アメリカのマクマード基地でも決まった時期にペンギンが現れるらしいので(#ペンギンの日 4/25)多分だけどそっちでも同じように笑いと癒しを届けているのでしょう

599 1062

ペンギン目線でも不思議がいっぱい

2956 6744

「ふじ南極航海記」より。
「あのペンギンは、ペンギン社会の新聞記者だったのではないか、それというのもそのペンギンが姿を消すとまもなく、まるで臨時ニュースが伝わったかのように、次々とペンギンの群れが集ってきたからである。」

8140 14460


ちょうど4枚描いたので、タグを作ってみました。
一介のふじオタでございます

29428 65393