ガザシリーズとかジュピトリス製MSの面々って「超スタイリッシュにデザインされたタイムボカンのやられメカ」なんだけど、その分今の目で見ても異形感マシマシで、中々よき。
逆にネオジオンあたりのMSは、ヒロイックなデザインに逆戻りしてるんだけど。

1 3

週刊『ガンダム・モビルスーツ・バイブル』第48号は、5/26(火)発売!
アクシズとの折衝を急ぐアーガマとドゴス・ギアの前に現れたガザC部隊の姿が目印です!!

7 25

ガザD、ガ・ゾウムときまして、本日、最後に紹介するのはAMX-007 ガザE。ガザシリーズの1機であり、MS形態よりもMA形態での運用を重視した機体です。開発にあたってはMS重視の「I案」とMA重視の「II案」が提出され、最終的に「II案」がガザEとなりました。

20 71

ちなみにガ・ゾウムは、他のガザシリーズ同様、『袖付き』が保有しています。機体色が緑系統になり、エングレービングが施されたのも同様です。

27 97

ガ・ゾウムのMA形態はガザC、ガザDから一変。脚部を前後に展開して内部スラスターを露出。ムービング・スラスターを主翼のように広げる一方、肘のスラスターも使えるように機体側面に固定。これによってガザシリーズのMA形態の中でも随一の機動性を発揮しました。

17 58

ちなみにガザDは第一次ネオ・ジオン戦争後、U.C.0096に勃発した『ラプラス事変』で『袖付き』によって運用されています。経済的余裕のなかった『袖付き』はU.C.0080年代後半のMSを多く流用。ガザDもそのなかの1機種でした。

25 86

MA形態への変形機構もガザDの特徴です。
ガザCの変形を継承したため、機構自体はきわめてシンプル。ただし推力増強と機体強度の向上によって、MA形態の機動性・格闘能力はMA-05ビグロをはるかにしのぐとまで言われるようになりました。

13 44

ガザCの機体解説で忘れちゃいけないのが可変機構。簡易可変機構を採用したことで、可変機でありながら量産化に成功したのはガザCが初めてであり、アクシズの技術水準の高さを示すものです。もっとも機動性や運動性、航続距離は低く、後発機の課題となりました。

16 68

週刊『ガンダム・モビルスーツ・バイブル』第48号は、5/26(火)発売!
アクシズとの折衝を急ぐアーガマとドゴス・ギアの前に現れたガザC部隊の姿が目印です!!

27 59

AMX-003 ガザC !
ハマーン・カーンが摂政を務めるアクシズにおいて、地球圏帰還時の主力MSとして開発された可変機を総力特集します!!

40 94

ふとした時の待ち合わせレイちゃん…

ガザガザだけど美人に描いてみたかったんじゃァァァっ
リボンはりおたやが食った

7 27

先日の酔っ払って描いた白の大礼服の閣下のアナログ線画

スキャンしてパソコンで着色してみたもの。スキャンすると線画がガザガザで中間色ができちゃうこともわかった

before→after

28 132

メガネちゃん🤓

いろんな色を使いたい!って思っていつもよりカラフルに🌈

ガザガザかいた下書きを、なぞりもせずに塗ったので何もかも汚くなってしまいました...(自業自得)

けど好みの子ができたから満足!👍
次はもうちょい明るめに塗ろうかな

1 43

ここのところあまりにも乾燥して
唇ガザカサで皮めくれそうで
ヤバかったんで
昨日ですね~ようやく家に
あったリップを探しだして塗ろうと
したら~
『ハンドクリームか!!』って
言いたくなるほど溶けてた(ーωー)

0 2


ガザW(ダブルフェイク)

イフリート ・キャノン(??????)

装甲強化型ケンプファー(オリジナル)

ZZ・ラジエイター(ZZの設計データを手に入れたネオ・ジオン軍が鹵獲したFAZZをベースに対ZZ用に超改造した第四世代MS)

16 33

これは「ヤギくんに送られてきたガザ美コスプレハメ撮り動画のスクショ」というこの世に存在する意味があまりない画像です

1 2