//=time() ?>
最近バーレスクを映画館で観る機会があったんですけど映画自体超好きなんですけど改めてバーレスクってキャバレーをいい方向にひっくり返すぞ力が高すぎて最高ですね。
ACADEMY『Pop-Lore According To The Academy』
英国集成には変なポップまで掲載されてて惑わされた。ウィル・マローン関連を出してるMorgan Blue Townから69年作。キャバレー音楽みたいなポップは楽しい。国内紙ジャケに入ってなかったボーナス4曲。Banco”軌跡Ⅱ”みたいなピアノが聴ける曲まで(笑)。
アマプラで「電送人間」視聴。電送人間よりも気になる軍国キャバレー DAIHONEI(大本営)。その筋では有名なネタらしいけど初めて見た。戦後15年でこのセンス!
私は金髪ケバ女もなんでも好きだからなぁ。進駐軍入ってきて以降生まれたハーフのキャバレー娼婦だとかが、古い様式の残る店の女のイロを泥棒してしまった事で、2人纏めて折檻されてんのもいいよな〜と思うし。
ART-POP公式のツイキャスアカウントができたそうで。つけた時に丁度セクアンが流れてたので雄大さんを描きました。私が白塗りを好きになるきっかけのバンドで、初めてスキマ産業狙イ撃チ(か、ジェット・スターダスト・キャバレー)のMV観た時の衝撃はすごかった。 #V系 #SEXーANDROID #セクアン
「ロータリーの女たち」メルマガ文中の「キャバレーで昭和のノスタルジーをいっとき味わうのは楽しいけれど、それはやっぱり時代の流れに取り残され、延命装置を外された、失われるべくして失われた夜なのだろう。」という言葉が印象的。私はそのノスタルジーに浸って幻の昭和を描いていきたい。
15才の問題児ハーレイが身を寄せるドラァグキャバレーに立ち退きの要求が!
立ち向かう術は2つ。親友アイビーの地球向上運動に参加するか、ゴッサム企業の破滅を目論む青年ジョーカーの仲間になるか…
翻訳版『ハーレイ・クイン:ブレイキング・グラス』Amazonにて予約開始
https://t.co/bXKOUEQlpS
.
ライヴに来られない方々へ。
ナオミ&チャイナタウンズのCD通販です。💿💿💿
・1st Full『IROKOIZATA』
・2nd FuII『キャバレーミュージック』
・3rd Full『月夜のランデブー』
・オムニバス『TAGAWA LOT MUSIC‼︎』
ODD COMPANY
ナオチャイのページはこちらです。↓
https://t.co/6IaaQS8q4F
SCISSOR SISTERS
グラマラスで退廃的なエンターティメント性は初期クイーンやデヴィッド・ボウイに通じる。ベック的なテクノ・ファンクは00年代の空気を体現しているが、キャバレー的キャンプ趣味は70年代の狂乱の再現でもある。(VARUBA/87点)
#qd_2000
https://t.co/vSm4M1e39q
@7721xyz @nekononyansan ジルベール君はすぐ沸騰する巡査部長、的確な判断と迅速な行動で知られるがいかんせん気が短い。
「首洗って待ってろ!」
ミヒャエル君にはキャバレーの支配人。
「やだねぇそんなカリカリしちゃって、かわい子ちゃん達と遊んでみなよ…あ、いやその浮気はしません」
締まらない、がそれが良い( ˘ω˘ )