《笠間のこんな記事ありました 12/15編》

新聞に載った笠間の話題をご紹介

◆スポーツ庁 つくば、笠間、境を「スポーツ・健康まちづくり優良自治体表彰」に選出:茨城新聞

◆左官技能挟土さん 土壁の芸術「炎」完成(JR友部駅北口正面の新施設):茨城新聞

▼ほか詳細
https://t.co/G8AD49gKi7

0 2

ランドセル「現物支給」で揺れる自治体 支給するのか?しないのか?「義務教育の家庭に経済格差を持ち込ませない」 https://t.co/js2HZ82N5j

1 0

ようやく政府が
1 10万一括
2 現金5万を2回
3 現金とクーポン
の3パターンを認め自治体に通知する。
現金をわざわざ2回に分ける意味などなく、本当は1を選択したいが政府のグダグダ&恫喝で間に合わないからやむを得ず2を選ぶ自治体が多かろう。
政府の失策でみんなが迷惑。猛省すべきだ。

12 45

山古志村の錦鯉NFTをゲットしました!

これが成功するとどうなるか。

山古志村のNFT町おこしが成功
→メディアが好意的に取り上げる
→他の自治体も取り組む
→NFT利用者が爆増、キャズム超え
→今NFTに参入している人、みんな報われる

つまり、チャンス
https://t.co/5iJ5wzstzV

10 51

せっかく自治体が10万円を年内に一括給付できるよう準備を進めてきたのに、自公政権がグダグダかつ「金出さない可能性」をちらつかせる恫喝により断念させられている。

岸田首相に変わっても強権政治は相変わらず。
もはや自公政権が市民の敵であることはこの一事だけからも明らかだ。

16 35

みんな大好きスペースコロニー
ガンダム世界の筒型のは直径約6㎞、全長約30㎞とされ、外壁の厚さを考えると内面の面積は約500㎢になる
太陽光を採り入れる為に面積の半分を窓にしないといけないので実際に人が住める面積は250㎢なのを考えると、日本の自治体でこれに近い面積はさいたま市の217㎢で~

2 1

ガンソードのミズーギィの回
簡単に云えば俗に云う「サービス回」「水着回」という奴なんですが
「男子禁制の女性だけの自立した社会を作ろうとする自治体の話」という割りと高尚な話なんだけど

それより、左端の少女以外が全員泳げないという事情
あの世界だと水泳なんて技術使える方がレアよね

1 0

【SDGsの推進】
堺市は、SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)の達成に向けて優れた取組を推進する都市として、平成30年6月に国から大阪府内の自治体で初の「SDGs未来都市」に選定されてるの知ってた?(゚(0ω0)゚)9

つづく

1 16

おはようございます☀
最近地震が多いですが、もしもの場合の避難先の一つとして、ぜひ『刑務所』を!

自家発電装置や井戸、食料、災害時には避難所としても使える武道訓練用の広い道場などがある関係で、自治体と大規模災害時に刑務所施設の使用に関する協定を結んだりしていたりします(要チェック👀

52 159

…と、農業わんこ。
秋のバスツアーを迎える側の自治体。
農業わんこは法被を着て柚子を売ったよ!

39 136

●13.嘲笑×48.宙返り×お笑い芸人
どういう状況…普段はイジラれキャラだけど特技披露で悪い顔?

時に住所の「郡」ってどういうものなんだろうか?町はその町1つで独立の自治体なのに住所の郡は何に必要なのかしら

0 0

まあ温泉むすめは今後のやりようによっては薬にもなるし毒にもなる。それは各自治体、観光協会で考えればいい。

ただ島根県は間違いなく全力で温泉むすめを使った方がいい。アニメ好きな人ならすぐに気づく明らかなビッグウェーブが来てるぞ。

0 2

おぉ、北熊本というと山鹿とか植木あたりですかね??
因みに我が地元はというと自治体機関の公式や自衛隊の地方協力本部、民間企業に萌えキャラ居るし、アニメの”聖地”もありますが人口も観光収益も右肩上がりなのでアニメでは人来ないっていうのはデマですなw

0 1

保育料が0歳から無料! 子育て世帯に優しい魅力的な自治体4つを紹介(東日本版)
[ニュースを見る→] https://t.co/9yKXOL3Jns
[#保育士

0 0

保育料が0歳から無料! 子育て世帯に優しい魅力的な自治体4つを紹介(東日本版)
[ニュースを見る→] https://t.co/Xjg97sPKq1
[#保育士

0 2

自治体のオリキャラ看板ぽい感じを目指して塗りました。

0 4

有名なカルト集団が恐れられたのは、大勢の信者が小さな町に移住して、町長選挙に出て当選したら、その自治体の実権を握ることになるから。日本人でも怖い状況になるのに、外国人に投票権だと?絶対だめだよ。

1 5

地方自治体においてSlackはどう活用されているのか。Slackが2021年11月に開催したオンラインイベントでは、三重県、静岡県浜松市、北海道森町のDX担当者が登壇して、各自治体におけるSlack導入による課題解決について語った。 https://t.co/NDCQTe98SR

0 0

11月9日は【119番の日】
自治体消防発足40周年の1987年に制定された。消防の仕事や、119番通報の適正な使い方についての理解を深めることなどが目的。2019年に東京消防庁が受信した119番の総件数は99万件を超えており、救急車を呼ぶべきか迷う場合は「#7119」の利用を呼びかけている。

122 210