今日はアナログ線画の読み取りとレイヤーの使い分けができるようになりました 進歩 満足 できることが増えるのはいくつになっても楽しい
色つけミスってずっと放置してた伊作くんに私服着せるやつ、供養できてよかったー(ただしシチュエーションは謎ー!!)!!

0 9

ひめちゃんは重い女
第57話「推測」更新されました💐
真意は誰にもわからない

お久しぶりの更新です…🙇🏻‍♀️第56話「読み取り汲み取り」もご一緒にぜひ
https://t.co/3aFR5WvwD8

10 80

「medium」城塚翡翠
断片的な霊視をする能力の持ち主。殺人現場に遺された断片的な映像などを読み取り、推理小説家の香月史郎がそれを元に推理をして犯人を追い詰める。世間知らずのお嬢様と見せかけて・・?

このキャラに関してはサキョさんのイメージがピッタリなのでサキョさんににやって貰いたい

0 0

ひめちゃんは重い女
第56話「読み取り汲み取り」更新されました💐
最善を尽くせ
https://t.co/3aFR5WvwD8

15 112

ちなみにリブートラビットの変身アイテム(トランスデュアライザー)のデザイン過程があったので載せます(決定稿じゃないので細部がちょっと違う)
こちらも変身アイテム兼武器でアイテムの個別読み取り、音声認識、フォームチェンジなどプレイバリュー高めですね

46 131

ありがとうございます✨

、読点
の区切りに気をつけて

、から、までを
丁寧に読み取りましょう❗️

0 1

◇パボラニデリヂ
FGサブキャラ。年齢不詳。
タンザナイト達と墜落してきた海月のような宇宙人。
"境界"に干渉されず"境界"に干渉出来ない半幽体浮遊無性別生物。
常にニヤニヤしていて感情は読めず、感情を読み取り言語を理解する翻訳特化型能力持ち。
唯一の弱点は乾きであり、時々道端で乾涸びてる

2 13

🍀宅建受験生のみなさまへ

宅建試験の『過去問題』を解いていて
読み取りにくい問題文がありましたら
このツイートにリツイートしてください♪

🎥夏以降の生放送で
積極的に取り上げていきます🌈🈴

📖採用した問題
リクエスト者を紹介💖
サイン色紙や超重要ポイントまとめ集サイン本をプレゼント🎁

5 57

1990年4月23日~7月19日
腰椎骨折で入院。
その時にもらった手紙。
スキャナーでの読み取り完了。
姉からの手紙は
全てスヌーピーの便せんだった(^^)

1 4

やったー❗️

いま間違えてよかったです♪

基本事項の読み取り
どの単語、フレーズ
が読み取れなかったのか?

しっかり確認しましょう🔥📈🈴

0 5

THE INVINCIBLE IRON MAN THE MASK IN THE IRONMAN読了?
2000年1月1日0時9分、アイアンマンが生まれた。発達しすぎたトニーの技術が制御不能の人工知能を生み出したのだ。トニーの記憶を読み取り自らを完璧な存在としたアイアンマン。だがウィップラッシュ殺害以来、「完璧」に亀裂が生じて……?

0 4

・まだ恋患える年頃
・赤・青・黄色
・全編聞こえるハープシコード(大正浪漫風に洋のかほり)
・相手を色眼鏡で見ていた、別れるべきと気づいてしまったがそれでもそのままで居たいと願うのは意味が無いのか

を読み取りましたネ…

ついでに名付けていきます「無為(むい)」ちゃんです!いぇい!

1 1

ドッペルゲンガー)そいつの思考を読み取り、そいつの記憶を読み取り、そいつの形に、姿になり、そいつとして存在する

0 0

最後のカテジナさんは記憶喪失と思って見てたんだけど気づいてないフリをしてるだけって解釈もあるのか
実際雪が降り始めるまでの間の取り方から色々な読み取り方出来る作りだし本当に良いシーンだと思う

0 3

ここの所
襲われるヒロタダシさんですが カラスそのモノはわりと 好きだったり。
注意深く雰囲気を読み取り行動する 頭の良い彼等は尊敬に値するですよ。
カラスモチーフの
『カラス天使アケヨ』とかも 描いておりまする。

0 1

もっと早く知りたかった
相手の警戒心を解く

世界共通の非言語コミュニケーション
アイブロウフラッシュ
相手と目があった瞬間に一秒程眉を上げて相手をみる。と親近感をもたれます!

日本人は相手の目から感情を読み取りんですってぇええ!

0 0

【その3】
キャンペーン期間中
「ポケモンセンター探検」が開催!
‘イーブイの進化形たちがポケモンセンターに隠れており
スマホで設置している2次元コードを読み取り使用できる
「AR双眼鏡」を使って見つけよう!
発見してTwitterに投稿した方に
「イーブイとなかよしステッカー」を1枚’プレゼント!

0 0

「胸キュン日本史」一見、カジュアルな学習書だが、史料の読み取り方とか、結構重要なことが書いてある。例えばフロイスの日本史の明智光秀の記述(画像3枚目)。興味を引く本文と注釈の入れ方が面白い。

3 7