今日1月15日はヒーローの日
日付は1ヒ、1ー、6ロー、と読む語呂合わせから
現在日本にはものすごい数のご当地ヒーローがいますね
今年から僕がデザインした「ニニニ」も活動開始します!
鉄仮面活動も考えねば!

  

23 154

今日1月15日は小正月
1月1日の大正月に対し、1月15日を小正月といいます。
朝に小豆粥を食べる習慣があり、早朝に食べることからあかつき粥と呼ばれることもあるそうです。
かつて元服の儀が小正月に行われていたので1999年まで成人の日でした。
  

13 119

今日1月14日はタロとジロの日
1959年の今日南極地域観測隊に同行したカラフト犬の兄弟であるタロとジロが南極に取り残されながら共に生存し、1年後に救出されました。
タロとジロは剥製になって残ってるそうです
  

37 201

今日1月12日はスキー記念日
1911年の今日、オーストリアの軍人テオドール・レルヒ少佐が、新潟県高田の陸軍歩兵連隊の青年将校に日本で初めてスキー指導したそうです。
スキーは小学生の頃一回やっただけ…ほとんどそりで遊んだ記憶…
  

18 132

今日1月11日は鏡開き
正月に供えた鏡餅を下げて食べる日
武家では鏡餅を刃物で切ると切腹を連想させるので、手や木槌で割っていました
切る、割るという言葉ではなく開くという言葉を使います
無病息災の願いを込め鏡餅を食べるまでが鏡開きだそうです
  

30 157

今日1月9日はとんちの日
日付はとんちで有名な一休さんにちなんで1いっ、9九と呼ぶ語呂合わせから
アニメの一休さんのとんちシーンを想像すると
「あばれはっちゃく」を思い出してしまう…
  

14 119

今日1月8日は勝負事の日
日付は1イチか8バチかと読む語呂合わせから。
「一か八か」の語源は博打用語で「丁か半か」なんだって
丁、半の漢字の上の部分の形が「一」と「八」ってところから来てるそうです!
  

17 121

今日1月7日は七草の日
今日「人日の節句」の朝「七草粥」を食べてその年の無病息災を願います。
「春の七草」は、芹(セリ)・薺(ナズナ)・御形(ゴギョウ)・繁縷(ハコベラ)・仏の座(ホトケノザ)・菘(スズナ)・蘿蔔(スズシロ)の七種です

  

20 145

イラレで清書してみました
フュージョンしてるから色も混ざって紫でもいいかと思った





198 754

今日1月5日は新年宴会
新年宴会は、かつての祝祭日の一つです
1874年~1948年まで祝祭日でしたが、第二次世界大戦後に廃止されました
宮中において新年の到来を祝う宴会で、民間でもこれにならってこの日に新年を祝う会を行うようになったそうです
  

22 152

今日1月3日はひとみの日
日付は1ヒト、3ミと読む語呂合わせから。
瞳をいつまでも美しく保つことが目的だそうです。
志村けんさんのひとみ婆さん大好きなキャラでした!
  

21 125

今日1月2日は初夢の日
1月2日夜から3日朝にかけて見る夢を「初夢」といいます。元日の夜から2日朝にかけて見る夢を「初夢」という場合もあるそうです。
どちらかいい夢の方を初夢にしたらいいと思います!
  

34 171

ヌヌコ日和のポチ袋です 
セブンのコピー機で1月6日23:59までプリントできます(コピー料のみ)
プリント予約番号 29842143
プリンターがある方は画像をA4でプリントして使ってくださいね
   

27 102

もう年の瀬ですね〜
呆れ気味トレイリー
    

12 110

今日12月26日はボクシング・デー
クリスマスの翌日にプレゼントの入った箱を持って教会へ出かけたイギリスの伝統を受け継いだ日。また、教会が貧しい人たちのために寄付を募ったクリスマスプレゼントの箱を開ける日だったそうです。
  

17 122

ちょっとお姉さんトレイリー
    

8 100

今日12月24日はクリスマス・イヴ
イヴは夜と言う意味。ユダヤ暦では日没が一日の始まりなので、クリスマスは24日の日没から25日の日没までとなるそうです。だから24日の夜のことを「クリスマス・イヴ」と呼ぶんだって。前日って事ではなかった!
  

57 232

今日12月21日はバスケットボールの日
1891年の今日、アメリカ・マサチューセッツ州スプリングフィールドの国際YMCAトレーニングスクールで、この年考案されたバスケットボールの初の試合が行われたそうです。サッカーボールを使ってたんだって!
  

21 121