ウマ娘で武豊さん組 1990年代後半
日本調教馬初海外G1馬に女帝に最速の機能美に日本総大将に日本ダービー初2連覇に......この3年間だけで伝説作りすぎでは....?

36 78

左)1990年代
右)2000年代
です!
次、2010年代との差を描き分けられるだろうか。

0 11

私もたまにワインを飲みます。1990年代から2010年代にかけて「ソムリエ」や「神の雫」や「ソムリエール」というメジャーなワイン漫画を読んでいました。ワインは凄く奥が深くて、はまったら楽しそうですね。フランスが解放されたら、橘侑希さんは、シャトー・ルパンを開けて祝杯すると言っていました。

20 276

というわけでさっきツイートした俺の褐色肌キャラ嗜好のコアは、1990年代初頭の夢来鳥ねむ『物の怪らんちき戦争』第3巻に出てくるこの子だと思いだしました

1 0

【画像】1990年代の子供向けアニメヒロイン、格好が際どすぎるwww https://t.co/9dIVTxrCui

0 0

お題:1990年代のハルウララ

22 41

1990年代に流行っためちゃくそすっぱいアメの話

35 123

◯音楽は悪くない、販売が悪いんだ (1/2)

1990年代の
CD市場の黄金期とは違い
今日は、CDが売れていない。

「いい商品だったら
絶対に売れる!」
そう思われる方にとっては
音楽家の怠慢に思えるかも
しれません。

けど、違う!
売れるかどうかは
販路も大きく影響します。


0 1

1990年代のドラゴンのボックスアートは、バリバリの冷戦感があって良かった(^^

背景で敵艦が沈んでいる派手な構図より、遥かに冷戦の緊張感の伝わる絵である。

5 10

Thing from the Floodの子です。ウィリアム。家族も友達もどうせ自分が開くパーティやお金目的だと思う寂しい子です。1990年代背景ですのでゲイなのは隠し誰にも言えてなくって余計そう思ってます本当の自分は誰も愛してくれないと……そういうロールプレイができたらいいなと思って作った子です。

2 11

そんな今年はウルトラマン55周年でもあります!1966年7月17日にスタートしウルトラシリーズが続いていったからこそ55年目を迎えるわけですね。1990年代後半にはTDGという平成三部作が大人気となりました。それから2001年には新世紀ウルトラマン35周年として『ウルトラマンコスモス』がスタートした。

0 0

昨日と同じく1990年代のコガモ。右の上から4番目は描きかけのような気がする。飛翔はちょっと変なので×印を付けておきました。脚はまだ十分塗っていないようだ。

7 104

1990年代のバブル崩壊は、「赤信号 みんなで渡れば 怖くない」の後にやってきた。

「コロナウィルス 五輪をやれば 怖くない」

この後、一体何が待ち受けているのか。

04julio2021

0 0

【琳RINー1990年代生まれの作家たち】たくさんの方に足を運んでいただいております🔹渋谷東急 8F ギャラリー🔹10:30~18:30🔹~7(水)
https://t.co/cXWkascQUN
大島利佳さん「ゆらめく視線」3号

0 8

【琳RINー1990年代生まれの作家たち】好評開催中です。25~31歳の若い作家たちの響き合いをご覧ください。🔹渋谷東急 8F 美術ギャラリー🔹10:30~18:30🔹7(水)まで
https://t.co/cXWkascQUN
丁子紅子さん「みちびき。」ポーズが神秘的な女性です。

7 45

明日より本展がスタートします!

今回はすべて「えんどう豆の花」を描いた新作です。春から初夏にかけての豊かな表情を楽しんでいただければ嬉しいです。

【 琳ー1990年代生まれの作家たち 】
会期 | 7/1(木)-7日(水)
会場 | 東急渋谷本店 美術ギャラリー


12 28

今日から『不思議の海のナディア』を観てるんだけども、OPの歌・構成・絵のタッチとかが完全に1990年代のアニメって感じ。凄く懐かしく感じる。

1990年代生まれじゃないのに

あと鷺巣さんの楽曲も素晴らしい。
テンション上げるところで、ちゃんと上げてくれる。

0 0

【琳ー1990年代生まれの作家たち】
7/1(木)~7/7(水)
渋谷東急
https://t.co/cXWkascQUN
6/28(月)10:00に全作品公開です。

服部由空さん
「きよい」0号
自然と人のつながりである里山。その里山から生まれ、人々の暮らしに根づいてきた素材ー和紙。和紙の風合いを里山の空気感に見立てて描きます。

0 3

琳ー1990年代の作家たち
7/1~7/7
渋谷東急
https://t.co/gXIFx7Kv8p

丁子紅子さん
「漂うかおり」4号
人は暖かさを求めいらない感情を捨てる。でも暖かな幸せは逆の想いをどこかで感じたから。見る人の感情が入る隙間を描き、そこにあった心が確かなものになるよう、現し身のヒトガタを描いています

0 7

「ハイスコアガール」
1990年代のゲームを主題としている。ゲームが好きな主人公がゲームを通じて周りの人間と心を通わせる。
小学生編から高校生編まであり、不器用な彼らがゲームと現実でぶつかり合う姿が魅力。マニアックなエピソードが多彩なのでレトロゲーム好きにもおすすめ。

0 3