//=time() ?>
おはようございまゆ💯
今日も寒い⛄
◎今月投稿予定日◎
1本目…20日 19:00
2本目…22日 19:00
3本目…24日 19:00
冬休み直後に連投します✨
楽しみにしててください😌
最初の1作目、画像ヒント⬇️
正解は『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 (2007)』でした。社会現象にまでなったTVアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」を新たな設定とストーリーで再構築したヱヴァンゲリヲン新劇場版シリーズの第1作目。主人公・碇シンジのエヴァンゲリオンとの出会いから、ヤシマ作戦(第6の使徒との戦い)までを描く。
林檎さんは一等航海士で切り込み隊長で男盛りの30代
雀は船長で生意気盛りの美貌が輝く20代(←妄想)
この二人ったら海賊のくせして海賊行為をほとんどしておらず
林檎さんは1作目で真面目に略奪してたけど
雀に至ってはコソ泥くらいしかやってない
ので、真面目に海賊してもらいました。
1作目の世界観はボス組織が次から次へ、みたいな世界の○術○戦みたいなテイストの学園伝記的な世界にて能力者の学園モノ
最初の最初は少年キャラから始めたわけで、黒歴史的な中二キャラを演じられるイラストをつけられる!みたいなのにハマってた訳です。
#理銃ツイオンリー2020
開催おめでとうございます〜!🎉🎉
便乗して11/29の新刊を宣伝させてください🤟
サンプルhttps://t.co/l5wcrOFgts
続きものの4作目です。1作目再録→ https://t.co/NzRWF1CQDW
※2作目は完売
BOOTH https://t.co/aQQgzxcJsN
12月10日(木)
おはようございます😃
__
歴史シミュレーションゲーム『三國志』の日
(株)コーエーテクモゲームスが制定2015年に30周年を迎えた事を記念したもの
1作目はPCほかファミコンなどに移植
定価14,800円と当時としてもずば抜けて高く、ファミコン本体と同じ値段だったそうʕʘ‿ʘʔ
__
#もけ部
ども!
#カスタムキャスト
60回目の京アニFは『kanon』より田村ゆかりさんの川澄舞と、https://t.co/s0hhy9JLNNからは1月8日に劇場版のリリースを控えた『SHIROBAKO』より山岡ゆりさんの矢野エリカです。
文字通り1999年にKeyとなった1作目kanon、いやー、歴史的な分岐点😂
#神様になった日 #SHIROBAKO
補足の補足
・ネロ
4から登場する新世代のデビルハンター、デビルブレイカー、レッドクイーン、ブルーローズ
・ダンテ
1作目からの主人公、伝説のデビルハンター、リベリオン、エボニー&アイボリー
・V(ブイ)
素性は一切不明の悪魔使い、痩せた身体の全体に入れ墨、杖
#双翼のロストエデン5周年企画
に「双翼のロストエデンⅠ」のアルドベリクで参加させて頂きました!!素敵な方々に混ざって、さらに記念すべきナンバリングタイトルの1作目と恐れ多かったけど頑張ってみました!!
空良の負けん気の強さや天真爛漫さが際立ち、シリーズ1作目から比べると本当空良が幸せで泣けてくる😭💕
シリーズ1作目の1番最初が1番空良が辛いんですが、そこからはただひたらすらに愛されて幸せになるシンデレラストーリーなので、いちゃ甘スパダリ好きな方は是非!!
#これが私の代表作
1枚目…私が創作を始めての1作目。未だにこれを越える作品はない。
2枚目…初めてグッズ化したネコさんシリーズ。
3枚目…描くモチーフが決まってきたきっかけのもの。
4枚目…現段階で一番♥️頂いた作品&初めて額装で購入して頂いた作品。
【復刻イベント開催中!】
「ウェルカム!現世」シリーズ2作が開催中!
続編「210丁目のHEAVENに足を向けろ」では天使バイカーに変身!
1作目のイベントでは☆3の「天使」シリーズが手に入る!
アプリはこちら👇
https://t.co/sLDI4SLL3i
#へそウォ #おそ松さん #天使
#イラスト好きな人と繋がりたい
#デジタルイラスト
さて、少し振り返ってみましょう・・・!
1作目 まどか
2作目 乱藤四郎
3作目 太鼓鐘貞宗
4作目 ウェンディマーベル
最近スマホで絵を描いてみたいなーと思うようになったのでアイビス始めてみた!第1作目はドクケイル💕2匹が夜空をクルクル円を描いて飛んでるイメージで描いた
最初は1枚目の縦長で描いてたんだけど、そろそろアイコンを変えたいなと思ってきたので収まるように配置したのが2枚目 これはこれで良い感じ
21作目。突然のラムネ&40
なついだろ・・・?
描きたかったんじゃ!
俺の思い出アニメじゃ!
小学生の頃は伊東岳彦先生が好きで好きで!!!
小学生の頃の俺よ!お前は30年後、
ミルクもココアもレスカも、
こんなに上手く描けるようになるぞ!!喜べ!!ww
メガゾーン23 1作目観終えました。
80年代がいちばん良い時代という設定に後年本当だなと思う時代が来るとは当時は思ってませんでした。
テクノロジーの発達と人が感じる幸せはイコールでは無いのだなぁと最近ずっと思っております。