//=time() ?>
[今日の絵] Cezanne : Portrait of the Artist's Son, 1885
1871年生まれの一人息子ポール、パリでは田舎者と思われていたセザンヌは、社交や人づき合いの苦手な人だったが、ポールが生れた頃から画風が明るくなったと言われる、この絵の息子には「希望」が読み取れる
2017年4月25日の絵です。セザンヌのサンビクトワール山によく似てるなあ・・と、前から思っていた地元の山を現場で描きました。前景にはまだ水を張っていない田んぼに、レンゲの花が咲き乱れていました。春ののどかな午後でした。
鳥居みたいな不思議空間はセザンヌがいいなと思ったし、花はプレステージ(中)が勝手が良い。
ざっくり色置く感じのラフさならヴィファール(荒)が好きだし、たらしこんで流して描くならウォーターフォード(荒)がいい。
という透明水彩4月から2年生の感想🙄
全員分できた〜
これで衣替えの準備万端だね!
セザンヌ中目のにじみが感覚にあうなぁ。これはクラシックの方だけど、これが手元からなくなったら現行のセザンヌ中目を使いたい。
#オリオン水彩講座発表会 で配布された三枚の内、最後の塗り絵でセザンヌの細目です。水彩としてはシボ(って言うのだったか)がなくケント紙に塗ってる感じでした。3枚の中ではスキャンの... https://t.co/rfO6H95fvr
黒猫をかっこよく描ける水彩作家になりたい。
絵具 シュミンケホラダム水彩絵具 紙 セザンヌ ハーネミューレ 中目 300g
#水彩画 #水彩 #水彩イラスト #黒猫 #water_color #watercolorpainting #cat
🔎セザンヌがその姿を40枚もの絵に描いたサントヴィクトワール山は
エクサンプロヴァンスの郊外にあります。この山は中世より 既に聖なる山として崇められていました。
セザンヌはりんごの絵を描いても こっそりサントヴィクトワール山を
画面の中に描きこんだと言われます。
#JETSTREAM
ナカムラクニオさんの「描いてわかる美術講座」アーカイブ見ながらやってみた。モネ風、セザンヌ風、ゴッホ風。ちゃんと描けてるかは分からないけど凄く楽しかった‼️😊
こういう風に習えば絵が嫌いな子どもはいなくなるんじゃなかろうか。
次回も楽しみ。
①アクリルガッシュで人物ドローイング
②セザンヌを模した校舎ドローイング、ガッシュ
③鉛筆(/チャコール?)人物ドローイング
④アクリルガッシュで③と適当な写真を合成描写
@6jigen ナカムラクニオさんのオンライン講座。
ん十年ぶりに描きました。
もちろんまだまだだけれど、モネ、セザンヌ、ゴッホのテイストを自分で体感できて感動。
ゴッホはたくさん絵の具を使う。それで終わりかとおもいきや、その上にそう塗る⁈
パステル調の空色やピンクの色を自分で作りたいです