//=time() ?>
🇷🇺✈️115年前、優れたソ連の航空設計家アレクサンドル・ヤコブレフが生まれました。
🛩彼の主導により、100以上の飛行機の量産モデル改良が行われました。
🧑🏼🚀1955年の7月、ガガーリンが初めて単独飛行をしたときの「ヤク18」は、彼の手によるものです。
🔗 https://t.co/GuiMf24z5J
DMにて支援絵を頂きました!🥳
ソ連の軍服も良いですねぇ!🥰👍💕
制帽が良く似合ってます~!!
描いてくださり本当にありがとうございます!🙌💕🤝❤️
この連隊には、なんと戦後に「SNCAC NC.900」の名で生産されたFW 190が送られてきたのである。老朽化したYak-3の後継機として登場したのだ。しかし、フランスやソ連のパイロットの多くがFW190に殺されていたため、パイロットたちは拒否した。
宇宙開発者の仲違いはアメリカでも起こり失敗し開発が遅れました。
ソ連の1957年のスプートニク人工衛星の成功、1961年4月12日、ガガーリンの人類の宇宙飛行の成功にアメリカは非常に焦りました。
今年4月『人類宇宙飛行60年記念』そのテーマを銀河座で❤️
只今4月募集中
https://t.co/AaR75yjHq0
#3月になったのでフォロワーさんに自己紹介しようぜ
まだ地球儀がソ連の舞台で東ドイツがメインなのですが、ドイツをはじめ映画について独り言を言ったり古い海外ドラマを見たり野球と落語を見ながらぬれせんべいを食べる大変年季の入った人間です。
今日は、人類初の宇宙遊泳の日。1965年の今日午前10時、ソ連の宇宙衛星船ウォスホート2号が宇宙に向けて出発。アレクセイ・レオーノフ飛行士は、地球を17周する間に船外作業を24分間し、うち10分間宇宙遊泳。五反田、器
そういやゴールデンカムイの尾形が着てるスナイパーポンチョ?スナイパーマント?みたいなヤツって私物なんかな?旧軍にこの手の外套あったのだろうか?
ソ連のヤツとかみたいですき。
(DLH)ファナ・スニャッチ
改造されてエンハンスドになったソ連の軍人PC。腰につけたランタンを燃やしてパワーに換える(ライフを削る)捨て身タイプ。ネタは漫画のパンプキンだよ。
生涯をかけて国を守った後、成長点を別のPCに引き継いで引退。
(立ち絵イメージは木曽ヨウイチさんのメーカーより)
【再掲】
【年かな・・少し・・少し疲れた】
https://t.co/0y11MRpeHj
バラライカ(本名ソーフィヤ・イリーノスカヤ・パブロヴナ)は元旧ソ連の軍人で、現役時はアフガン紛争に参加した。この事から、バラライカは40代と推測されている。 https://t.co/34gC38Cg0F
スーパーマンのコミック、多次元世界とも言うべき「アース〇〇」がいくつもあって面白い。個人的にはスーパーマンがナチスの味方になった「アース10」とソ連の指導者になる「アース30」が好き https://t.co/ATeK1wKpu1
5️⃣5️⃣年前、ソ連の自動惑星探査機「ベネラ3号」が、史上初めて金星に到達しました🌕
🛰はじめて他の惑星に行った地球の機械は、バイコヌール宇宙基地から発射されました🇷🇺
🌏探査機の中には、地球儀とソ連の国章も収められていました。
岩田和久先生の84ゴジラコミカライズ本を入手。映画との違いもいくつか。
・ショッキラスが甲虫で無数に登場
・林田の台詞を牧が遮らない
・ソ連の大佐が故意に核を発射する
・牧が奥村兄妹の再会を記事にしたことをビル脱出シーンまで相当根に持っていた奥村妹
迫力ある絵で非常に楽しめました!
#美しい悪夢
ショスタコーヴィチ「弦楽四重奏曲第15番変ホ短調 第2楽章セレナーデ」
旧ソ連の作曲家、1974年作の彼の最後の弦楽四重奏曲。全てアダージョの6楽章からなり、中でもこの第2楽章は、十二音全てを一音ずつ全音符で奏でるイントロからナイフが暗闇を切り裂いていくような悪夢感。
巨大な名に宿る巨大な才能。ベラルーシのEximperituserqethhzebibšiptugakkathšulweliarzaxułumは母国に蔓延るソ連の残党と戦い、再生への道筋を日本の戦後になぞらえました。デスメタルの松下幸之助を目指す密教者。「現実としてソ連は崩壊していない」インタビュー。ぜひ!
https://t.co/F9cQHCpG56
INTERVIEW【Eximperituserqethhzebhzibšibšiptugakkathkathšulweliarzaxułum】
「まるで中世の映画だ。こんな人権蹂躙、21世紀の現実じゃねえ!」
巨大な名に恥じぬ巨大な才能。圧政のベラルーシでソ連の亡霊に贖う密教者は、デスメタルの松下幸之助を目指す。インタビュー!
https://t.co/F9cQHCpG56
いっでえええええ!!!!!!
気持ちよくお昼寝していたマスタングの元にソ連の丸ごとかじり虫が襲いかかる!
(通りすがりにとりあえず目に入ったから噛んだ)
#しゃちょヒコーキ
@IoVsQUBIKVHzWyO ロシアの映画ばかりですが、この3タイトルは観る価値あると思います。
ソ連最強の戦車T-34の実機を撮影に使用した映画(T-34)
ソ連の英雄リュドミラ・パヴリチェンコの人生を描いた作品(ロシアンスナイパー)
第一次大戦の疲弊したロシアに立ち上がらせた実在する部隊バタリオンの話(バタリオン)
@taunaki_taunaki イギリス重戦車はスパコンが好きなので作りたいですが、チャーチルで折れました。いつか作ってみたいです。
旧ソ連の駆逐は両方とも独特の強みがあるので好きです。最近では作りたい車両の一つであるヤークトティーガーを開発しました。