開発秘話

おっと主人公の紹介がまだでした!

若くして海賊団の頭領であるキッド。キャラデザインは比較的やり易いキャラでした。

……まあ、オーラで鮫や船を飛ばす海賊が居ましたから。
彼との関係や如何に?!

4 4

開発秘話
第4章のお気に入りモンスター⑤ミラーズ&アンナ
風神と雷神をモチーフにした姉妹キャラ。この二人をヒントに第5章の主人公が生まれた…のかは覚えてないですがw

わたくしロリキャラは内股に描くクセがあったみたいです😋

3 3

開発秘話
第4章のお気に入りモンスター①デルフィーナ
魚型の旦那が人魚型の奥さんを銜えてる雌雄一体型モンスター。
ある意味旦那が尻に敷かれてますが…

なんかえろいな……💗

3 3

開発秘話
第4章のお気に入りモンスター③ガンホース
拳銃タイプのタツノオトシゴ。
主人公が飛び道具が得意?なので、モンスターも遠距離型が多かった気がしないでもない。
こいつはミミックですが、宝箱から銃口向けられたらゾッとしますね🔫

2 5

開発秘話
第4章のお気に入りモンスター②スナイプス
基本エビなんですが、腕に飛び道具、尻尾にも銛が仕込んであったりと本格的なスナイパー。まあ、似たタイプがもう一体居ますがノーコメントで🦐

2 3

開発秘話
第4章のお気に入りモンスター①タイヤード
靴を履いた鯛→くつ、たい→たいくつ→退屈→タイヤード(英語)。

ネーミング大賞あげたい🐟

2 3

開発秘話
第4章の主人公は海賊の頭領。
宝探しに洞窟内を奔走するお話。
このシリーズからシステムにいろいろな仕掛けが追加され、ゲームの幅が広がりました。

3 4

開発秘話
第3章のお気に入りモンスター⑤ガルファルト
両腕の大きな爪が特徴の鳥人戦士。敵ではなく通信専用のオトモモンスター。
進化前にガルフォがいます。
名前が某ハンターのボスキャラっぽいですが、こちらは遥か昔のハナシですから😁

2 3

開発秘話
第3章のお気に入りモンスター④リュウゲンサイ
所謂ドラゴニュートってやつでさあ。
漢字で書くと「龍元斎」。
趣味は刀鍛冶とかなんとか。
実は第5章の武器にこんなものが。

3 5

開発秘話
第3章のお気に入りモンスター①アフロンキー
ボクシングが得意なアフロヘアーが自慢のヤンキー…もといモンキー。
イラストじゃあ矢鱈とアフロヘアーがリアルなディテールなんだよね😄

5 3

開発秘話
ツンツンヘアーと長い三つ編みがトレードマークのエイジ。修行僧と言うより格闘家のイメージで作りました。
メインの攻撃は正拳突きで、武器も手甲ですから。飛び蹴りの絵を描きましたが蹴り技1つも使わないよね😅

3 3

開発秘話
第2章のお気に入りモンスター③クワバラ
これぞキングオブオヤジギャグ的なネーミングですが、あまりのストレートさに即採用した覚えがあります。
イラストは他のデザイナーさんです。

5 4

開発秘話
第2章のお気に入りモンスター②スペルマター
見習い魔導師の少年に、第1章で登場したデビッチが取り憑いた状態。ドット絵のやられパターンもデビッチ。
このゲーム、他にも合体モンスターがおりますねん。

2 3

開発秘話
ちょっとおっちょこちょいな見習い魔導師のおにゃのこ。
カード○ャプターちゃうで。
冒険の前に魔導杖をうっかり折っちゃいます😅
実は大いなる魔力を秘めた存在なんだけど、第6章で開花します。
帽子を脱いだ設定画を作ってなかったなあ。

3 6

開発秘話
第2章は魔法使いの女の子が主人公。モンスターも魔導系が多く、力が弱い主人公にかなり手強い敵ばかりでした😥
ステージは大迷宮の洞窟。扉をワープして進行。
モンスターデザインは、身内のデザイナーさんにも沢山アイディアを頂きました。

3 3

開発秘話
第1章のお気に入りモンスター⑤サイクロン
前述のココロンが進化したモンスター。中ボスとして出現します。なんかミュウツーを彷彿するデザインですが、意識してません(ホントか?)。
更に進化して伝説のモンスターにもなったりします🐲

2 3

開発秘話
第1章のお気に入りモンスター
④はこいりむすめ
このゲームには、所謂ミミックが2種類ずつ出現します。宝箱に潜む娘、ストレートにはこいりむすめ。何の捻りも無いですが😋
得意技は頭突き。

2 3

開発秘話
第1章のお気に入りモンスター
②ニョッキ
少ないドットで表現するのにインパクトがあるキャラにするために、キノコに巨大な目玉を付けました。なんとなく可愛くしてますが結構凶悪です。イタリア料理は関係ないのだよ🍄

2 3

開発秘話
第1章のお気に入りモンスター①ココロン
丸っこいドラゴンタイプのモンスターで、自分の中では全編通しても1、2を争うお気に入り。
ここからトンでも無く進化したりします😙

6 4

開発秘話
主人公シオンのカラーリングは、筐体カラーの青をメインにして、デザインは某PSの名作RPGに感化された作りになってますねえ。最終的にドット絵とイラストの整合性から決定しました。
時々青が紫色になってますが、当時のPhotoShopのバグらしいです…

8 4