3/10


日付は「サ(3)ボテン(ten=10)」と読む語呂合わせから。また、サボテンは3月に花を咲かすことから。サボテンの魅力をより多くの人に知ってもらうことが目的。

雑学ネタ帳より

4 30

3/7


日付は「みつ(3)ばち(8)」と読む語呂合わせから。

雑学ネタ帳より

2 35

3/4


日付は古くからヨーロッパではカトリックのミサの際に女性が三角形や四角形のベールを頭から被るのが礼儀とされ、ベールを忘れないように首に巻いたのがスカーフの始まりと言われていることから、三角形と四角形の3と4で3月4はスカーフの日。

雑学ネタ帳より

0 12

3/3


この記念日はワシントン条約と呼ばれる「絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約」が1973年(昭和48年)3月3日に採択されたことを記念したものである。

雑学ネタ帳より

1 17

3/2


日付は「ミ(3)ニ(2)」と読む語呂合わせから。

小さいものやミニチュアを愛そうという日。記念日の名称を「ミニチュアの日」とする場合も見られる。

雑学ネタ帳より

1 18

2/27


アメリカとカナダに本部を置く動物保護団体「Polar Bears International」が制定。英語表記は「International Polar Bear Day」。

ホッキョクグマの絶滅の危機や彼らが直面している現状をより多くの人に知ってもらうことが目的。

雑学ネタ帳より

2 14

2/26


日付は「つ(2)つ(2)む(6)」(包む)と読む語呂合わせから。

雑学ネタ帳より

1 15

2/25


1969年(昭和44年)のこの日、日本初の駅売り専門の夕刊紙『夕刊フジ』が創刊された。

雑学ネタ帳より

0 13

2/24


1977年(昭和52年)のこの日、統一ルールによる初めてのクロスカントリー大会がイギリスで開催された。

雑学ネタ帳より

1 16

2/22


日付は猫の鳴き声「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」と読む語呂合わせから。

雑学ネタ帳より

2 17

2/19


リップルちゃん達、ホントにこうやってこっちに戻ってこれたらいいのに!!

1878年(明治11年)のこの日、「海外旅券規則」が外務省布達第1号として制定され、「旅券」という用語が日本の法令上初めて使用された。

雑学ネタ帳より

1 19

2/18


「雨水(うすい)」は、「二十四節気」の一つで第2番目にあたる。現在広まっている定気法では太陽黄経が330度のときで2月18日頃。

雑学ネタ帳より

1 15

《超描ネタ帳》
キャップを描くときは、リュックやスニーカーなどカジュアルな服装と合わせるのがオススメ。また人物がつばをつまむことで、目線を誘導していることにも注目です。
24さん()著・『キャラクターを彩る 小物の描き方』より
https://t.co/12gbDzimYo

1 9

2/17


「天使の囁き(てんしのささやき)」とは、マイナス20℃以下になると空気中の水蒸気が凍ってできる氷の結晶「ダイヤモンドダスト」のことである。

雑学ネタ帳より

4 30

今日のオイラ。
スーパーの落とし物コーナーに
中二の頃の落書きをタップリ書き込んだ
ネタ帳を置かれるという謎の悪夢を見た。
夢の中のオイラは顔面蒼白だったと思うが
起きて考えたら別になんてことはないかな。
あの頃のオイラは今より綺麗な字を書いていたはずだし。

0 18

2/15


「春一番」という言葉が初めて使われたことを記念した日。

雑学ネタ帳より

1 19

2/14


世界ではカップルの愛の誓いの日とされ、ヨーロッパやアメリカでは男性から女性に花やギフトを贈ったり、大切な友達にカードを贈ったり、夫から妻へアクセサリーを贈ったり、子供同士でキャンデーの交換をしたりすることが習慣になっている。

雑学ネタ帳より

1 20

2/13


日付は2月が「土佐文旦」が旬を迎えて出荷量が増えることと、「2」を「ぶんたん」、「13」を「とさ」と読む語呂合わせから。

雑学ネタ帳より

2 16

2/12


進化論/Theory Of Evolution

1859年に『種の起源』(On the Origin of Species)を著したイギリスの自然科学者であるチャールズ・ダーウィン(Charles Darwin 、1809~1882年)の誕生日。

記念日の英語表記は「Darwin Day」。

雑学ネタ帳より

6 37

2/9

日付は「大福」の「ふ(2)く(9)」と読む語呂合わせから。

雑学ネタ帳より

0 14