//=time() ?>
③クリッピングフォルダしたらもうあとは好きなようにするべし!塗るべし!塗るべしー!ここからがしこたま楽しい時間。あちこちいじってあれそれして、カラーバランスやレベル補正いじくりまくってはい完成
グロー効果で見栄えアップ🌈
元絵を複製→レベル補正→ガウスぼかし→スクリーンモードで合成すれば完成✨
簡単3ステップ!「グロー効果」を使った仕上げ講座 | いちあっぷ
https://t.co/gf66BN42ab
#絵が上手くなる記事はコレ
グロー効果、とても気になったのでヘッダーのイラストでやってみました☆
1枚目が効果かける前の画像、2枚目が効果かけた後の画像です。
3枚目の画像は、レベル補正をいじった段階の画像です。
ポーズも相まって、よりニンニン感が増してるように見えてしまいました(笑)
【幻想万華鏡ラフ絵公開】2つ目/5
フォトショップでレベル補正かければ鉛筆の黒い汚れはもう少し消せるんだけど、ラフ絵だからなるべく生の感じが伝わった方がいいかなと思ってあまり補正かけてません。満福では作画監督の用紙に黄色やピンクの紙を使ってるので、紙に色が付いてるのはそのためです
【小学5年生】
誕生日プレゼントでペンタブを買ってもらった 取り込んだアナログ線画をフォトショップエレメンツで塗って遊んでた なお「レベル補正」の存在は知らなかった模様
④小技というかデジ絵で有名なやり方かもですが色塗りだけのレイヤーを複製→レベル補正でめちゃくちゃ濃くする→線画レイヤーの上に持ってくる→スクリーンにしてクリッピング→不透明度下げるで簡単色トレスしてます。柔らかい雰囲気になる気がします
これだけレイヤー別のが見つかったので、だいたいの作業工程つくってみました。参考になるかわかりませんが・・。10 テクスチャは紙に絵の具を塗ったものに新しい紙をのせてはがしたものを諧調の反転して乗算でかぶせてます。12 調整はレベル補正とチャンネルミキサーです。
https://t.co/9OM1eBOOsX