//=time() ?>
No.11 ユマニチュード「触れる技術」
指先だけでなく手のひら全体を使って、指を開いて触れる。相手と接する面積を広くすることが大切。そして介助の最中は、どちらかの手が常に相手に触れているのが理想。
赤ちゃんに触れる時の触れ方を意識してみよう😊
今日もいい日になりました。今日は夜勤明け。今から起床介助が始まります。
「おはようございます☀️今日もよろしくお願いします」と声かけする瞬間が好き。なぜなら1日の始まりを利用者さんと共有できるから。これぞ夜勤の醍醐味😊
それでは皆様。素敵な一日を✨
「介護の基本」移乗介助中の怪我を防ぐ
以外と足元に注意していないケースが多い。利用者が移動する軌跡(動線)をイメージして、車椅子・ベットなどが足に当たらないか確認。ねんざ・皮下出血・剥離などの怪我を防ぐ。
介護に慣れてきた頃が危ないね😊
#精神障害者
鬱病となり早3年現在精神障害者3級ですが、昨晩通知が来て精神障害者2級に変わるとの連絡。明日手続きへ行く予定です。因みに3級の条件は通院歴1年、特典は医療費控除、自立支援学校に2年通学 2級はコレ+いざという時の生活介助 2級になったのはパニック障害入院とパーキンソン入院かと
「介護の基本技術」例えば…起き上がり介助
利用者の動きを無視した介護者主体の全介助…当然、利用者の体は緊張して突っ張ったり、抵抗したりする。これではお互いに負担が大きい。
利用者の動きを引き出す。そしてその動きを利用する。すると介助が楽。利用者の動きを引き出すテクニックを磨く😊
今日もいい日になりました。夜勤明けの朝…今から起床介助です。今日も無事に朝を迎えることができました。利用者さん、夜勤のメンバーさんに感謝。それにしても…夜勤明けの朝の空気は本当に美味しい。いつも胸いっぱいに吸い込みます…幸せ🌻
それでは今日も素敵な一日をお過ごし下さい😊
「介護の基本」待てない…つい介助の手が先に出てしまう
そんな「介助者主体」の介助になっていませんか。介助者主体の介助は「速い・荒い・力まかせ」になりがち。利用者の大切な機会を奪わない。動き出しは本人から…利用自身が動こうとする力を上手く使う😊
「介護の基本」利用者の主体性を大切にできていますか?
チェックポイントは「利用者の動き出しを待ってから、その動きを妨げないような介助できているか」です。利用者の主体性を大切にすると、利用者が安心するので良好なコミュニケーションの構築にもつながります。
次はあなたの番です😊
いよいよ自宅療養待機が現実味を増してきたので、我が家の自宅療養キットを再点検。鼻孔カニューレつき人工呼吸補助装置(自作品)動作確認OK。パルスオキシメーター(市販品)OK。体温計、氷のう、総合感冒薬、栄養補給品OK。療養中の娯楽介助器具OK。猫用ケージOK。自救自足の備え、よし。
(食事介助は、患者さんとの共同作業)
シンクロ率低下中|マンガ・ぴんとこなーす【111】
https://t.co/5nzjjCSQnm
過去のマンガはInstagramでも読めるよ
https://t.co/z3dFfZRiS1
『介護技術は利用者と介護者の共同作業』介助が上手くいかない時、利用者だけでなく介護者にも原因があると考えることが大切。利用者の動きを無視した一方的な介護になっていないか?
利用者の動き出しを待ち、その動きに介助を合わせるのが上手いやり方😊
@bonobonokun6 それで、OKですo(^▽^)o
ほのぼのさんのホスピタリティ最高ですね(∩´∀`∩)💕
下は、元気な方でも難しい場合がありますからね。
時間見ながら効率よくも介護に求められるから、本当は同じ人でも介助方法って日によって変わるんですよね(=_=)
そこが介護の難しいところ。
3 シグルリ
駒込アズズ
2020年の秋アニメ
オススメの欄で出てきてから見始めたんですが何この子!?(いい意味で)って言うぐらい可愛い
朝がすごく弱くて宮古が一生懸命介助してる姿とか尊すぎるんだがw
わかってくれる人います?w
とにかく尊いってことですw https://t.co/HCOVI7TH9B
インスタグラムのお友達Bartekちゃんの似顔絵を描いてみました。介助犬の資格を持ち、いつも野山を駆け回っているので、可愛くて賢くてたくましいんですよ(*´ω`*)
介護の業界には資格がいっぱい!
・介護福祉士
・ケアマネ
・スマート介護士
・レクリエーション介護士
・サービス介助士
・福祉ロボット検定
などなどいろいろな資格がある…
多すぎて困っちゃう!!!!
異端者創作のキメラ→こっちは労働目的に近い。意思疎通できる介助犬みたいな感じ。
裕福な人はメイドや執事の代わりに雇ったりするけど、まぁもちろん性行為目的でモノ扱いする人もいるわけで…ミアッシュ(1枚目)がそれの被害者です