//=time() ?>
①闇遊戯(遊戯王)
風間アテムももちろん好きだが特に東映版の緒方遊戯の闇さまがとても好き。ぶっちゃけこれきっかけに遊戯王読み始めた。東映版・・・円盤でないですかね
自分の中で遊戯の声といえば緒方恵美さん!
この東映版はVHSでしか販売がなく再放送もしてないので視聴が困難みたいやけど、DVDとかでありそうでないんやな!
あと、OPの曲が好き!
#遊戯王(東映版)
#渇いた叫び
#さあ、ゲームの時間だ
#アニメ好きと繋がりたい
#アニメ好きな人と繋がりたい
原作=少年
東映版=ショタ
DM=少年時々ショタ
DSOD=少年と青年の間
突っ込むの野暮だけど、回によって千年パズルの鎖のサイズとチョーカーの太さがバラバラにも程がある
調べるのって楽しいね
YouTube動画情報なんだけど
東映とマーベルは
お互いのヒーローを使っていいと許可をだして
東映版スパイダーマンが誕生したらしい
海外はパワーレンジャーが誕生したらしい
面白いのが最初、マーベルは東映版をみて、まずいと思ったらしいw
けどみたら良かったらしいw
比較12 認識していない
もう1人の自分への反応はどちらも信じていない(気づいていない)なんだけど東映版だと原作のようなニュアンスではない。でも名前を伝えるシーンは原作と違い、むきになって「ボク、遊戯!坊やじゃなくて、遊戯!」
この辺は緒方さんのショタ演技が凄かった
比較9 どうしてこうなった
何でDMは遊戯にしたし?ちなみに原作「突き落としてやろうか」って脅しているけど東映版もここはカット。代わりに「これで終わりだ」に変更されていた
比較4 闇遊戯の部屋
色違うだけで受ける印象全く変わる。すっげ細かいけど東映版は「ファラオ」なのに、DMなんで「王」なの?ここは話の流れから「ファラオ」じゃないの?
比較2 闇遊戯
立っているだけなのに怖い(笑)
あと、東映版だと「入って来いよ」のセリフカットされていて、DMだと「奴」じゃなくて「者」になっていると地味ーーーーーーに変わっている件
原作のホラーテイストや東映版のどんよりした雰囲気を思うと、明るすぎるし何一つ怖くないのが残念。あと、この場合はファラオと言え。原作のルビ読んでないとか言わせねーよ