> お抹茶点と練り切りや水まんじゅうなど和菓子をちみちみ食べる二人可愛いと思います

ガツガツ食べるのもいいですが、おっきいお手手で小さい和菓子をちみちみ食べるのも最高ですね・・そしてつい草餅をねじこんでしまいました!

1 12

【創作ちび】練り切りさん

0 0

本日の松😙
今日は和菓子の日らしいです🍡✨
上生菓子や練り切りは造形が素敵なので食べる時勿体無くてよく味わってません…😱
長男から牡丹、鉄泉、ツバメ、紫陽花、雨上がり、藤棚の和菓子を参考にいたしました💦和菓子やさんて凄い😮✨見ようによっては七分袖に見えるかしら…💦

13 70

魚(うお)氷に上る【2/14-18】
湖や川の水が温み、割れた氷の間から魚が飛び跳ねる頃。水中をのぞくと魚の姿が見えることが多くなってくる。

「水面」練り切りの小石、寒天の魚を白と透明な寒天で固め、春の川を表した。

6 7

Happy Valentine's Day!メディアリリィさんが魔人柱をあれしたよ!チョコというより練り切りみたい。

533 989

豆鶴と今日のおやつ:和菓子、白椿
「椿の菓子で白いのは珍しいな」
「赤い方が鶴らしかったですかな?」
「紅白そろって目出度かったかもしれん」
でも練り切りよりも求肥の方が好きだなぁって一口食べたらにっこり笑うから愛でるにはこれで良かったってひっそり思う一期一振

21 114

麋(さわしか)角落る【12/27-31】
大鹿の角が抜け落ちる頃。メスを取り合うために大切な武器となる角は毎年生え変わります。大きな角が抜け落ち、春までしばらくの間頭は軽くなります。

「寒椿 」椿の花を表した練り切り。山茶花よりも丸くふっくらとした感を出した。

4 7


遅れました…膝丸と練り切りです
描きたてほやほや(デジタルは敵だとなんどいったら)

1 3

山茶(つばき)始めて開く【11/8-12】
“つばき”と読みますが、サザンカがピンク色の花を咲かせる頃。暦の上では冬の始まりです。「たき火」という有名な童謡にも登場しています。

「山茶花」練り切り製。 椿と差を付け、似たような花同士も特徴を捉えて表現する。

4 6

鶺鴒鳴く【9/13-17】
鶺鴒が鳴き始める頃。町中ではあまり見かけませんが、水辺を好み、川の上流に行くと出会うことができます。

「ききょう」紫色と白色の練り切りで桔梗の花を表した。桔梗は秋の七草のひとつ。

4 6

蓮始めて開く【7/13〜17】
蓮の花が咲き始める頃。夜の暗い内に開き始め、昼頃には花びらを閉じてしまいます。完全に開いた花を見るのなら早朝が良いでしょう。

「水中花」練り切りを寒天で閉じ込め、開き始めの蓮の花を表した。

3 5

今日は和菓子の日らしいので、5cmぐらいのれみりゃに練り切りを与えてみた。それは粘土じゃねぇ!  

48 92

蚯蚓(ミミズ)出ずる【5/11~15】
冬眠していたミミズが一足遅れて地上にはい出してくる頃。地中で活動し、おいしい野菜が育つ良い土を作ってくれます。

「カーネーション」赤い練り切りで花びらのフリルを表した母の日の菓子。

2 3

アクキー先日入稿しました…が、5日の百刀には間に合いませんすいません…8日のおでライ宇都宮には出せると思います〜 ずっと描きたかった組み合わせで桔梗の練り切りです(ฅ•.•ฅ)

4 7

なんとなく、ツイッターの名前的に多分こんなもおなんじゃないかな~ってのを。多分中身は白餡で雪見だいふくみたいにぎゅうひで包んであるか練り切りです

1 3