//=time() ?>
#私を作り上げたゲーム4選
①タクティクスオウガ
→創作や人格に与えた影響極大
②ライブアライブ
→鬱ゲー。絵師豪華すぎ。同人活動…
③アークザラッド2
→今やっても楽しい。鬱ゲー…
④ファイナルファンタジー11
→廃人…ネ実系…あの一時代
いや、4つとか足りませんが、時代を感じますね((°ω°))
#自分をつくりあげたゲーム4選
悩んだけどこうかなぁ?
ロマサガ2
ストゼロ2サターン版
ラグナロク
TERA
悩んだ末に外した
くにおくんの大運動会
聖剣2
ライブアライブ
#自分を作り上げたゲーム4選
・ライブアライブ
初めて買ったゲームで皆川先生を知るきっかけ
・ソニック(シリーズ)
・無双(シリーズ)
身内ちゃんにやらせてもらってドハマり
・スマブラX
スタフォやゼルダや他にも色々なゲームに出会えたの本当に感謝してる
・ライブアライブ
・タクティクスオウガ
・ドラッグオンドラグーン
・アンダーテール←🆕‼️
メッセージ性やストーリー性があるゲームが好き
#自分を作り上げたゲーム4選
#ライブアライブ
町の人々が、ストレイボウの名前を知らない演出がさりげなくも散見される。
同じ目的を持ち、行動を同じくしていても、他者に認識されているかどうかで扱いに大きな隔たりができる。それにオルステッドは気がついて居たのだろうか?
少なくともプレイヤーは気に止めていないだろう。
#ライブアライブ
中世編の主人公は、オルステッド
剣の名手と言う以外の設定は無く目的を話すことも無い、パーソナリティが欠如している人物
自我すら無く、言われるがままの役割になっている
聖悪の概念すら持っていない、無垢というより無ですらあるキャラクター
デザイナーもあえて居ないのだろう
#ライブアライブ
キューブが使う技の頭文字を繋げるとhumanismとなる
製作者カトゥーは、機械を人と同じ様に扱い、マザーコンピュータも『彼』と呼ぶ、機械の理解者として描かれている
しかし、彼は機械を人の様に扱っているに過ぎず、機械に人間性を押し付けている人物であるとも考えられる表現だ
#ライブアライブ
SF編の主人公キューブ
デフォルト名があるが、名前変更出来るゲームで僕が知る限る唯一、デフォルト名を推奨してくるシナリオの流れになっている。
これは、キューブの元ネタにもなっているスタンリーキューブリックの映画哲学すらもシナリオに組み込んでいるからだと妄想している。
#ライブアライブ
レイ・クウゴ
名前は、ブルースリーの本名+悟空から
最終編に連れて行ける唯一の女性キャラという事で大人気
功夫編最後のお師匠さん呼びに、違和感を感じている。レイは普段心の中ではお師匠さんで、口ではジジイと呼んでいたがあの時だけは本音が漏れたのだと思うようにしている。
#ライブアライブ
心山拳老師
ゲーム内の彼は謎の人物である。何故心山拳を伝承しなければならないのかなどの考えや、生い立ちを含む過去が一切明かされない、酷く言えば中身の無いキャラクターだ。
コレはキャラクターが瞳を見せないデザインなのも含めて意図して作られたものだと思う。