//=time() ?>
#うちの子を初めて描いた時から今の絵柄を見比べるとどれだけ変わったかよく分かる
2018年に描き始めたうちの子アリア
だけど、2019年のと2023年のこれが一番わかりやすい変化だとおもてるビフォアフ(前のが好きな人多そう)
資料にも書いたんだけど、ウォーターマークやAI学習禁止の明示は「わかりやすいフォント」と「正しい英語」で書いておくと良いかもしれない。自分の絵に試しに透かしを入れて、GoogleドキュメントのOCR機能を使ったらテキストで読み込めた。これはもう「機械可読形式」なんじゃないかと思うよね。 https://t.co/2oIBxaPjqL
出来るだけ反対色系で入れたほうがわかりやすいんかも?🤔黒とかピンクより青で入れたほうがサイン読み易い気がする https://t.co/pMLjldO6kd
「画像生成の一歩手前が画像認識であり、画像検索の類使ったことある人はみーんな無断学習AIの世話になっとるんじゃい!」のわかりやすい例です。(『子供の顔』と『膝』それぞれ認識してから尾田栄一郎風画風にされてるので、尾田栄一郎の画風で書かれた膝に化けたうちの子)
「emamori」さんでAI学習対策の保護加工しました✨着物の袖辺りを見てみるとわかりやすいかな?サインも描きました~。この絵は試験的にアップしました。
https://t.co/AIcUxo9jXm
塗りに入るよ〜
明るくパキッとした絵にしたいので今回はアニメ塗り!
全体の雰囲気を決めるために背景から
今回は簡単にグラデと紙吹雪で
お絵描き進展にもわかりやすいようにタグつけたほうがいいかな
やたらとローアングルにしたり極端な広角・魚眼にする場合もきちんとした意図や必然性があってその場面ではその表現が最も効果的に伝わるのであればだけど基本的には自然な佇まいで何かが伝わるのが良いと思っているのでわかりやすい絵にはなりがちだけどそれが良さだとも自負しているので😊🍀🐈⬛🐾