//=time() ?>
この「最後のアナハイム・ガンダム」ってとこが最高に好きだし、GP-01みたいなコアブロックもギミックとして楽しいし、クソでかビームライフルにG-B.R.Dって名付けるセンスも良すぎる…。
1号機も2号機もカラーリングが似合いまくってるのも良い。
何が言いたいかというとHGUCでネオガンダム欲しい。
本日の更新はこれにて終了!
明日の更新では、先日もちょっと解説した、サンライズweb企画「アナハイム・ラボラトリー・ログ」に登場したメタスの開発案_メタスX-1~X-3を取り上げます。なかなか目にする機会のない機体度と思いますので、お楽しみに!!
#ガンダム・モビルスーツ・バイブル
さらに47号では、こんなメタス・バリエーションも扱っています。これはサンライズ矢立文庫のweb連載企画「アナハイム・ラボラトリー・ログ」に登場した改修機(メタスX1~X3)。詳細は「アナハイム・ラボラトリー・ログ」で検索してみてください。
#ガンダム・モビルスーツ・バイブル
#矢立文庫
足りない部分は自社技術で補いつつ、
「すごい高機動な機体の制御系にサイコミュを積んで、戦艦をぶち抜ける取り回しの良い大砲(G-B.R.D)を持たせればさいつよでは?」
という実に正しいコンセプトを実現しているあたり、さすがはMSメーカーの老舗アナハイム社である。
スパロボ参戦まだー(AA略
じゃあ答え合わせしましょか。
1枚目はゲルググ系列だと判別していただけました。
皆様ほぼ正解です。此方はリゲルグ(一般機)出:アナハイム・ラボラトリー・ログとなります。
点数配分は
ゲルググ系10点
リゲルグ系20点
リゲルグ(一般機)25点です。
@akiMk7 そうなんです!UCなんかではバイザー越しに光ってますね~♪
製造はアナハイムですし、ジオン系の技術もあれこれと取り入れてるんでしょうね(>ワ<)ジオンのセンサー技術の有用性は『ジョニー・ライデンの帰還』などでも語られてますし...
モリモリ・アナハイムのバイファムくん(*´ω`*)
大方の形状は出てきたけど・・・
アニメ設定でいくか
細部ちょこちょこ密度あげ・・・か
そこらじゅう弄くりまわしてアポジとか沢山つけてコレは何者?フルバーニアン(笑)に・・・・
むー御主人的にはアニメ設定かな?🙄
どーーしよう・
#バイファム
これも、ただの重装甲+高機動MSに見えて、実は、Zガンダムに搭載されていたバイオセンサーと類似したサイコミュ系の制御装置が搭載されており、おかげで、こんなオーラも出てくるのだけど、アナハイムみたいな大企業や連邦軍/アクシズの開発部門でもない個人製作で、そんなもの作るなよ…とは思う。
RX-0
フルアーマーユニコーンガンダム
ユニコーンガンダムにアナハイムの高専で一緒だったタクヤの構想の
もの実現したモビルスーツ。バズーカなどの追加武装類はNT-D発動の邪魔にならないように設計されている。尚、劇中では登場しないハイパービームジャベリンはMG,HGの赤サイコフレームにて実装。
変態企業アナハイム・エレクトロニクス製作のトンデモMS、Sガンダム。
同社がかつて作ったGP03デンドロビウムをモチーフに作り上げたクレイジーマシン・ディープストライカー。
マスターグレードでも発売され、お値段は2万オーバーと言うプライス。
オーロラ姫。見た目も仕草も本当に美しいプリンセスだと思います。ドレスの色が変わるシーン+アナハイムのパレード”Magic Happens”の彼女をイメージ。いつか絶対見たい…!
Mk-Vを作るのに、いきなりサイコガンダムからダウンサイズしないで、途中に、ガンダムMk-IVが入ってきたりもするじゃん…。しかも、そのガンダムMk-IVは、アナハイムが作ったMK-IIIを入手して解析した情報を元に~みたいな設定あって、訳わからん…。
《アナハイム高専学生 バナージ・リンクス》
競技用のパワードスーツですか。武装を異空間に収納出来るのは凄いですけど、この機体の場合は唯一の武装が強力過ぎて、他の武装を収納出来ないくらい容量を圧迫してしまっているんですね。
↓に続く
@Yomogiu_trpg 一目見た感想が「よ…よわそー!(ガビーン)」だった。もしくは「線少ねえな」。スネの辺りに書き足したくなります。アナハイムがMS産業に見切りをつけてるのを察せられる見事なやる気のなさ。
しかし配備数は多いという設定のせいかミッシングリンク作で活躍しているそうで世の中はわからん
ギャラクシーズエッジは約14エーカー(5.7ha)
ファンタジースプリングスは約34エーカー(14ha)
東京ディズニーシー約121エーカー(49ヘクタール)
Disneyland約91エーカー(37ha)
FSは規格外の大きさ
アナハイムDisneylandの約1/3を埋めてしまう