2/8


日付は「艶=つ(2)や(8)」と読む語呂合わせから。

雑学ネタ帳より

1 19

2/6


日付は「ツムツム」の「ツ(2)ム(6)」と読む語呂合わせから。

雑学ネタ帳より

2 21

2/4


日付は「に(2)し(4)」(西)と読む語呂合わせから。

西に行くと幸運に巡り会える日。また、西から来た人と仲良くなれる日とされている。

雑学ネタ帳より

0 12

2/2


季節の移り変わりの目安となる「雑節」の一つ。「立春」(2月4日頃)の前日で、「大寒」(1月20日頃)から約15日目にあたる。

節分の日付は近年では2月3日であったが、2021年は2月2日となる。節分が2月2日となるのは、1897年2月2日以来、124年ぶり。

雑学ネタ帳より

0 13

【激白】
僕、イラスト始めたの実は、漫画描く為でした。
(もっとカッコイイ発表の仕方にしようと思ってたけど、まぁいいや)

パルミーでついに初めての漫画講座、始めた!!
と思ったら、まずは、ネタ帳、ネタ出しから!!

頑張るどーー🤤

 

2 40

【お知らせ】3/15〜読みきり「大河内先輩のネタ帳(仮)」がネクストF様にて配信予定です😊
ロマンスとキュンに溢れる作品陣のなか、浮いてしまわないか怯えている(ラブ)コメディです👍
とっても楽しんで描けたので、ぜひぜひよろしくお願いいたします🍀

19 26

1/31


1976年(昭和51年)のこの日、鹿児島市立病院で日本初の五つ子が誕生した。

五つ子の誕生に日本中は大騒ぎとなり、全国から祝福の声が寄せられた。新聞には連日五つ子の体重が掲載され、その体重の増減に一喜一憂した。

雑学ネタ帳より

2 18

猫忍者ドット打ち中。猫があんまり可愛くならんので困ったところ。ネタ帳には「モリアーティ教授みたいな忍者」って書いてある。なんのこっちゃ。

2 33

⭐︎
1/25


イラスト、分かりにくいから説明!
左遷された恨みから怨霊・雷神となった菅原道真をモデルにしてます〜。

901年(延喜元年)のこの日、右大臣・菅原道真が左大臣・藤原時平の諫言を信じた醍醐天皇によって九州の大宰府に左遷された。

雑学ネタ帳より

1 19

今日からDMMスクラッチで「まえせつ!」が発売開始されました!
まえせつ!はお笑い芸人として奮闘する話ですがやはり日常も愉快ですね。
今回C賞にネタ帳があって実用的なので狙ったのですが残念ながら当たりませんでした…
ただB賞は嬉しいです!


0 3

何故?描いたかわからないイラストもどきが山ほどあるのだけど、そんなイラストも多分アイデアメモなんだね。
ネタ帳みたいなもんですね。

0 6

1/22


1916年(大正5年)のこの日、初の国産飛行船である陸軍の「雄飛号」が、所沢(埼玉県)~大阪で実験飛行を行った。

雑学ネタ帳より

2 34

1/21


日付はこの時期が一年でいちばん香りが豊かできれいに輝くことと、またスイートピーの花弁が左右対称で3種類の花びら(旗弁、翼弁、舟弁)からなり、それぞれ1枚、2枚、1枚あることから「121」の1月21日とした。

雑学ネタ帳より

1 24

1/20


日付は「シマエナガ」は寒ければ寒いほど羽の中に空気を入れて膨らむことから、一年で最も寒い日とされる二十四節気の一つ「大寒」(1月20日頃)の日としたもの。

雑学ネタ帳より

1 21

1/18


浮き輪のエリザベスカラーのルミナもどうぞ!

海上保安庁が2010年12月に制定、翌2011年から実施。
海上保安庁への緊急通報用電話「118番」を広く知ってもらうための活動が行われる。118番は、2000年5月1日に運用を開始し、10周年目に記念日とした。

雑学ネタ帳より

0 15

1/17


ごはんのおむすびだけでなく、人と人との心を結ぶおむすびの日。
1995年1月17日(火)に発生した阪神・淡路大震災で、被災地におむすびが届けられた温かい心の象徴として記念日とした。米の重要性と炊き出しボランティアの善意を広める活動を行う。

雑学ネタ帳より

8 36

1/16


日付は「ヒ(1)ー(1)ロー(6)」と読む語呂合わせから。アニメや映画の世界における「ヒーロー」をさらに多くの人に愛してもらい、その存在を世の中に浸透させることが目的。

雑学ネタ帳より

0 18

1/15


1947年のこの日、日本初のヌードショーが開演された。

新宿で額縁に裸体の女性が現れる「額縁ショー」が上演され人気を呼んだ。裸体画に見たてたもので、舞台に大きな額縁を作り、その中に上半身を裸にしたモデルがポーズをじっとしてるだけだった。

雑学ネタ帳より

8 30

1/14


日付は褒め言葉の一つである「い(1)い(1)よ(4)」と読む語呂合わせから。家族や職場の仲間を褒める日にすることが目的。

また、褒め言葉カードを普及させ、褒め言葉の大切さを理解してもらう。褒め言葉はありがとう・嬉しいなど。

雑学ネタ帳より

2 28

1/13


江戸幕府の軍艦「咸臨丸(かんりんまる)」が、江戸品川沖を出発したのが1860年(万延元年)の今日(旧暦1月13日)とされる。

その咸臨丸には、勝海舟(艦長)・福澤諭吉・中浜万次郎(ジョン万次郎:通訳)らの遣米使節が乗っていた。

雑学ネタ帳より

0 7