//=time() ?>
【新刊サンプル】
「海を知らないこどもたち」(1/2)
(A4正方形・フルカラー24P)
海に水がない世界で育った少年が、青い巻貝と一緒に他の世界の海を旅する物語。
BOOTHにて先行販売。
https://t.co/qFwWavbjD8
#エアコミティア #エアコミティア133 #関西コミティア59
今日出展したイベント。1億年前のアンモナイトにどんな模様があったのか想像して(現生巻貝、オウムガイ、わずかに見つかっている色模様が残ったアンモナイト化石も参考に)、彩色してみようという体験。子ども達の発想の豊かさとセンスに終始驚かされ、こちらも大変楽しみました。
琵琶湖博物館にて。スッポンの子ども、かわいいです。オオセンチコガネの色彩変異。巻貝の展示、タケシマカワニナは多景島付近にしかいない!いつ見てもすごいプランクトンの展示、成安造形大学時の学生達が関わって生まれた。
「ライの町の人魚」の巻貝から生まれたウィンチェル嬢の髪の色、本で確認したら1番きたない茶色の海草の色でした。目はつめたい灰色の小石。良いのは1番きれいな緑の海草の色か金色で目は青いサファイア色で真珠貝から生まれたのが最高らしい。
セプテンバー教授の呼び名の一つはセプティシマスなんですが、E・ファージョンの短編「ライの町の人魚」の登場人物です。7番目の息子の7番目の息子って意味なのは確かだけど、その人魚の髪の色が思い出せず。1人だけ巻貝winkleから産まれたので美しくなく、髪も昆布と同じ緑色と言われてた気がする…
アズ監(🐙🦐)
#twstプラス
⚠︎監督生顔あり(性別任意)
⚠︎設定捏造
⚠︎少しだけおしゃべりの巻貝ネタ
なんでこんなにイラつくのかわからないアズ
(好きなる予定なんて全くなかった!)
友達の妹が俺にだけウザい4読了
変化の大きな巻でした。特に式部。かっこよくて惚れかけた。そして、いもうざは次の巻への期待値を高めるのが上手い。次の巻も波乱の展開になりそうだから楽しみです。
個人的に式部と巻貝先生のかけあいが好みです。
1854年出版"Natural History: Mollusca"という本に収録された寄生性の巻貝Stilifer(ヤドリニナ)の版画なんだが・・・君可愛すぎないか?
https://t.co/UAZkYI7WBJ
魔王様のワンドロに挑戦し、水の妖精ウンディーネを描いてみました。※杖の先についているのは巻貝です
魔王様、配信お疲れ様でした。 #mao1hbattle #本日のまきぐそ
ヤドランで画像検索してたら巻貝のおかしなヤドランの画像あったんだけど、もしかしてバレ画像で『鎧の孤島』だと巻貝の部分を鎧にして、『冠の雪原』だと巻貝を王冠にして進化するのかな?