代官山アートラッシュ『薔薇展』5/10〜5/22出展作品

*《調和の王國》への始まりの絵画 *

『 心臓とひきかえに — 心はひとつに — 』

手彩色入りジクレー版画 〈*詩カード付き〉

https://t.co/vGXEq2nvZU

8 9

ゼフィルスで間違いないかな。18世紀後半の手彩色銅版画。クジャクヤママユと同じ図譜より。

9 18

シオマネキで正しいかな。学名記載無くて。1816-30年、フランスで製作の物より抜粋。手彩色点刻銅版画。

2 14

様 企画展をありがとうございます!

オリジナルの銅版画(エッチングで線画を描き手彩色)で布雑貨やアクセサリーを作っています!

手作り雑貨のお店こねこのワルツ「春色に染まった動物集合展」4/21~30
ラヴィドリュクス in ラフォーレ原宿5/8~18

26 57

カトレア。1830年代のカーティスボタニカルマガジンより。この頃はまだ手彩色銅版画。オクタヴォサイズ。

2 12

Phalaenopsis lowii コチョウラン属の原種の一つ。1862年カーティスボタニカルマガジンより。手彩色石版画。テキストページも付します。https://t.co/p8xjmsKyrW

2 13

ビワハゴロモの一種。真ん中に描かれてるのはユカタンビワハゴロモ、一部細密図は別種。1840年代のフランスにて製作。手彩色点刻銅版画。その後の博物図譜でも同じ構図の物があります。その原典はこれより少し前かと。

15 62

James SowerbyのBritish Botanyより、タンポポ。1790年代製作、手彩色銅版画。綿毛の表現。

42 105

【アートフェア東京2017】
出品作品のご紹介。

金子美早紀 「怪帰夜行」2017

エッチング、アクアチント、ドライポイント、手彩色

0 2

【本日発売】2月13日ひめとまほう(姫乃たま+DJまほうつかい)「カタコンベ」発売。タワレコ限定手彩色CDR。初回盤バッジ&サントラ付き2000円、通常盤1000円。メゾネットメゾンのカバーも収録した4thシングル。MVこちら→
https://t.co/clg5QugJY5

18 19

シャミセンガイなどの腕足動物。1830-40年代の手彩色点刻銅板画。

14 29

前掲に続き、海のもの。綺麗に纏まった感。19世紀中頃、手彩色銅版画。配置の規則性とその強度。

39 101

蓮。1806年製作、手彩色銅版画。カーティスボタニカルマガジンより。だいぶシミ、ヤケに折れ目も目立ちますが、当時から閲覧されていたからこそか。古い額に入れたり、掛け軸に仕立ててみたりも良いかと。

61 132

チェリーの花とゾウムシ。1828年製作の手彩色銅版画。英国昆虫学より。10/23は赤坂蚤の市に出店予定です。これら新規投入予定です。

5 14

サザンカ、1827年製作手彩色銅版画。

6 19

ジャン=バティスト・マルク・ブージュリー(1797〜1849)による作品。フランスの医師、解剖学者。20年の歳月をかけて成人から新生児の手彩色の解剖図のリトグラフを制作しました。書肆ゲンシシャでは解剖学の資料を扱っています。

350 1290

椿。苗に四十二と書かれた札が付いていたそうな。1830年代手彩色銅版画。

11 25

スミレの一種。1820年代、手彩色銅版画より抜粋。細かな毛や花茎のグラデーションに注目。

13 32

コレがこうなってこうじゃ!
あと出力後手彩色加える予定。
全貌は暗黒魔道祭〜クトゥルー神話アート展(9月1日〜9月14日/兵庫喫茶室ピッコロ)で!

18 16

パッションフラワー色々。ここまでまとめてよう揃えた。全て手彩色銅版画。1815-1830年代。

51 148