//=time() ?>
@fp5NlEC3HskLcht 頭頂部のつむじの位置から少し広がりながら下に伸びる感じで描くとそれっぽくなると思います。
このキャラは外跳ね気味なので、図のようにすとんと下に落とさずに、途中で外に向く感じを意識すると良いと思います。
初心者さん向けにパース定規の使い方の資料を作ってる所です
パース定規も
写真からパース線を貰って描くという方法も
紹介しようかなと計画中です
何故か二回目(?)のラフを描くと急に「あれ?なんか若い頃のハックルさんの面影があるな???」ってその感覚を捕まえてみた結果はこちら!旅行中の若ックルさんです! #ラブヒロ
今日はここまで
あと髪を仕上げれば完了
今日はほとんど服装の色塗りでした
昔からこのスタンスではあるんですが描くときは例え地の色が白でも黒に近い色を使うをモットーにしています
その分ハイライトも考えながら明暗に差を出すように
まだまだ絵描き歴的には青二才な腕前です😂
昨日上げた絵のラフです。
時々こういう装飾多めの衣装を描くと楽しいですね。この前のお絵描き配信でも塗りの過程だけ途中まで見せているので、よければご覧ください😄 https://t.co/wczcvGQYuK
@fp5NlEC3HskLcht お疲れ様です
髪の毛がどの位置から生えているのかを考えて描くと、うまくまとまるかもしれません。
(毛先は動きますが根元は絶対に頭なので)
あとは真正面、真横とかよりも少し斜めにしたほうが立体感が分かりやすいので、大変でなければ斜め前から見た頭部を描くのも良いかと思います
サーディン、そういえばオイルサーディンなんてあったなあと思ったら筆が動いていた
さんか樫本学先生のキャラ描くと突然画力が変わるのでやっぱデザイン力ってすごいんやな