//=time() ?>
侍と盾の話題に便乗して、合戦での持盾や馬上での手盾の描写のある、他の方が上げていない作品を再掲。ただし、江戸期の浮世絵ですので考証等に不正確な点があるのを割り引いて御覧下さい。
月岡芳年
(1)正清三韓退治・晋州城合戦之図
(2)武田勇将血戦図
歌川芳虎
(3)武田上杉 時田合戦之図
マケン姫っ!
これは僕の中にある「好きな漫画だけどオススメの漫画というわけではない」ジャンルで常にトップを走ってる漫画です。ナメた気持ちで読んでるとめっちゃ面白いんだけど、期待して読むとそこまででもないみたいな感じ。そもそも武田弘光先生の絵が大好きという補正も入ってるので。
どうする家康#24
自信満々のプロポーズ蹴られた半蔵殿どんまい!🤣
氏真様‼すっかり穏やかになられていて良かった
そしてわかっては…わかってはいたのだけど…期待もしてしまった…勝頼殿の武田の血が全てを阻んでしまうという展開ですか~😣💦
絵空事のような希望と理想を殿は背負っていく事に…
第22回「設楽原の戦い」感想
シリアスとユーモアのバランス回!
武田勝頼の演説が雄々しかった!けど教科書とかで結末を知ってるだけにつらい!て虹ー!
そしてダチョウ倶楽部~死亡フラグ~低音えびすくいと、恐怖する井伊万千代が面白かったです!
来週もたのしみ!
#どうする家康
#どうする絵 https://t.co/cjEaChC6aA
#どうする家康 #どうする絵 #どうする家康後援会
今週も所用でリアタイ叶いませんので、先に一本、大好きになっちゃった亀姫のおとぎ話をあげます。奥平昌信が武田に人質に送った家族を殺されている、というのは辛い史実ですね。
センゴクシリーズにおける、武田家臣団における個性的な顔ぶれ。
長篠の戦いにおける圧倒的な存在感。
泉下の鬼美濃、真田兄弟、逍遙軒、原、内藤もあんな日曜20時に登場しなかったことに安堵しているのでは。
#センゴク天正記
#どうする家康反省会
早朝から始まった長篠の戦いは昼過ぎまで続いたヤス
実は馬防柵を突破してかなり奥まで斬り込んだ武将も
武田軍は午後二時頃から撤退を開始
実は多くの武田方武将が討死したのはこの撤退戦だヤス
山県サンも、かつての夏目サンのように、勝頼サンを逃がすために討死したんだヤス…
#どうする家康
余談ながら、これ以前にも芳年センセは武田家関係の合戦図を題材とした作品を描いていますが、刊行時期から推定して長州征伐、或いは水戸藩の尊攘派による天狗党の乱(元治元年/1864年)に関して、主将の武田耕雲斎が同姓であることから、これに擬したと考えられるものが複数点確認されています。
月岡芳年「長篠合戦・山県三郎兵衛討死之図」(明治元年/1868年)設楽原の戦いで討死を遂げる武田勢の将兵を描いた作品ですが、筒袖服の武士や地面に落ちている洋式銃から、戊辰戦争の何れかの戦いを時事報道作品の出版が厳禁だった当時、過去の合戦に仮託したものと考えられます。#どうする家康
月岡芳年「長篠合戦・山県三郎兵衛討死之図」(明治元年/1868年)設楽原の戦いで討ち死にを遂げる武田勢の将兵を描いた作品ですが、筒袖を着用した武士や地面に落ちている洋式銃から、時事報道作品が厳禁の当時、戊辰戦争のいずれか戦いを過去の合戦に仮託したものと考えられます。#どうする家康
【#戦国IXA武将絵巻📜】
「#信松尼」は武田信玄の四女。織田信忠の婚約者であったが、両家の同盟が破綻したことで婚約は破談となる。
武田家滅亡と本能寺の変を経て八王子に移り住み、尼として武田家遺臣と信忠の冥福を祈り続けたとされる。… https://t.co/ysNpqViUhs
超変化の決め球を持つ、頼れる新越谷のエース・詠深ちゃん、おめでとう!!実は泣き虫なところもギャップで可愛いですよね!!!!
#武田詠深生誕祭2023
#武田詠深生誕祭 #tamayomi
#ゆう誕イラスト
#アニメ好きと繋がりたい
#イラスト好きさんと繋がりたい
@yan_baru55 だらしない深夜の出来事wも気になりますが、危機感0どころか安心しまくって熟睡している滝沢さんが可愛すぎました
武田くんへの信頼っぷりを見せられてほっこりしました
今回もありがとうございました