2001本映画の旅
「世界をしなやかにリードしたチェコ・ヌーヴェルヴァーグを今!」
<12月7日(土)&8日(日)上映作品>
『愛の殉教者たち』(1966/67)
原案・脚本・監督 : ヤン・ニェメツ
※以下開催詳細は公式インスタかFBをぜひ参照下さい
⭐️今回は出演し劇中歌も2曲唄うマルタ・クビショヴァーについて⇨

4 5

一発絵 南十字星

ローマ法王が来日、来県なさったので、南十字星の絵にしてみました。随分な雨でしたが、毎回ローマ法王が来県すると、大雪や雨です。祖母がいうに、殉教者や原爆で亡くなった人が泣きよるとやろね…。

2 31

転生の灰/或る名も失った殉教者 

4 9

今のアイコンでもあるんですけど、MMの絹裂きは聖夜に舞うのPC1、ルメード・エテルネル・マルティーヌくんです。通称マルさん。意味は殉教者の薬(フランス語)
過去シーンあるかなと思って過去が←、現在が→です。
再会したいの願掛けで三つ編み伸ばしているのでまた切るのかも服が黒いのは喪服の意

1 5

見果てぬ理想に全てを捧げた預言者であり殉教者、とても綺麗な色だった🌹

3 10

あとエル・グレコに《聖マウリティウスの殉教》を描かせておきながら、いざ実物を見ると「祈る気が失せる」と言ってお蔵入りにしたのも笑える。フェリペ2世自身の個人的な美術の趣味とカトリック的な理想の美術様式がまったく合ってなかったんだろうな。

12 61

9月20日は露出身のバレリーナ、役者イダ・ルビンシュタイン(1885-1960)の命日。ワイルド原作「サロメ」をパントマイム形式で独演してデビュー。バレエ「シェヘラザード」で踊り、芸術家を魅了。ダンヌンツィオ原作、ドビュッシー作曲の聖史劇「聖セバスチャンの殉教」で聖人を演じたアンドロギュノス。

81 364

暗号の解き方を知ってしまったアシリパさんは金塊争奪戦から降りようがなく、いずれ巻き込まれる運命なら最終的にアイヌを導く殉教者になる道しかなかったろう。むしろ杉元と出逢ったからこそ選択肢が与えられたのだと思いたい。アシリママ素敵な人😌

0 1

今日は『#ゴムの日』でした🌳

本日も皆様、お仕事お疲れ様でした🙇

🌸その他の記念日🌸


3 38

今日は モフ
バレンタイン司教の殉教からひと月後その男女はあらためて二人の永遠の愛を誓い合ったという由来モフ
他にも「ポピーデー」「フラワーデー」「クッキーデー」「マシュマロデー」もあるモフよ
モフの作ったマシュマロ食べて欲しいモフ💕

5 81

お題「男性アンサンブル5枠」

「聖アフロディジアス 殉教者だ
群衆の手で 首きられたが
命落とすと 知っていようと 同じことをしたと思う」


1 31

世界に殉教したって……?
やめろしんどい知らなきゃよかった

0 0

『聖セバスチャンの殉教』の主役を舞ったイダ・ルビンシュタインに依頼され、バレエ『ボレロ』に不滅の名曲を捧げたモーリス・ラヴェルも、ロベール・ド・モンテスキューと同じ3月7日生まれ。
https://t.co/QD3tmsJoAV

7 10

人狼のてるてる(殉教者)イメージ

0 1

[ルーベンス展133]奥でひときわ目立っていたのが「聖アンデレの殉教」です。ペテロの兄弟で漁師のアンデレはローマ帝国の総督によって十字架に磔にされ、その2日のあいだ彼を取り巻いた人々に教えを説いた。その後で天から光が差して、彼の霊は光とともに昇天したという伝説を描いたものだそうです。

0 1

鬱ゲー

あんまりやった時ないジャンルやな

1.祝姫 -祀-
2.シュヴァルツェスマーケン殉教者たち
3.キラ☆キラ

選ぶならこの3つかなー 上2つは最初からツラい…キラ☆キラはきらり√で絶望する:(;゙゚'ω゚'):

1 6

国立西洋美術館「ルーベンス展-バロックの誕生」 1604-8年頃《パエトンの墜落》、1615-16《エリクトニオスを発見するケクロプスの娘たち》、1638-39最晩年の大作《聖アンデレの殉教》は目玉。パエトンはレオナルドのアンギアリ(比較図)の影響が明らか。しかしレオにない流れるタッチが既に見える。

4 10

みんなのアイドル トーマス(トーマス)
なんでも見透かす 賢者(賢者)
とにかく死にたい 殉教(殉教)

人狼三兄弟 ちゃーらん

完全に思いつきでやりました、はい。

0 2

「エッサイの木」を預言したイザヤ自身は、木鋸で身体を両断されて殉教したと伝えられる。これは『預言者イザヤの殉教と昇天』(『聖書外典偽典・別巻補遺II』)で読める。
しかし、両断のされ方はまちまちである。

7 16

マギレコのユゥはアイエエ狂人…て感じだし私もしめやかに失禁するとは思うんだけど、 人間性を全て消失した上で粛々とリストに載った「悪人」を消すべく永遠を生きる姿はケイへの悔恨の重さが感じられて、聖人とか殉教者とかの言葉が似合うと思うんですよ…

3 18