1日1かやまさん 1月12日

いいにんじんの日
日付は「い(1)い(1)に(2)んじん」と読む語呂合わせと、2012年(平成24年)のこの日に株式会社韓国人參公社ジャパンの設立記念パーティーが開かれたことから。

2 6

1日1かやまさん 1月11日

鏡開き
正月に神(年神)や仏に供えた鏡餅を下げて食べる日とされている。

0 2

1日1かやまさん 1月7日

人日の節句・七日正月
「人日(じんじつ)」は五節句の一つ。この日「七日正月(なぬかしょうがつ)」は「七草粥」を食べることから「七草の節句」ともいう。

2 5

1日1かやまさん 1月6日

顕現日
「顕現日」は、東方の三博士がベツレヘムに誕生したキリストを訪問し、キリストが神の子として公に現れたことを記念する日で、「公現祭」(こうげんさい)ともいう。

2 4

1日1かやまさん 1月5日

小寒
「小寒(しょうかん)」は「二十四節気」の一つで第23番目にあたる。
この日から「大寒」に向かい、寒さがより厳しくなっていく。暦の上で寒さが最も厳しくなる時期の前半である。

2 3

1日1かやまさん 1月4日

石の日
日付は「い(1)し(4)」(石)と読む語呂合わせから。
制定した団体や目的について定かではない。「ストーンデー」ともされる。

1 3

1日1かやまさん 1月3日

ひとみの日
日付は「ひと(1)み(3)」(瞳)と読む語呂合わせから。瞳をいつまでも美しく保つことが目的。

1 4

1日1かやまさん 1月2日

初荷
「初荷」(はつに)とは、商家の仕事始めに荷物が出荷されることを意味する。

1 3

1日1かやまさん 12月29日

福の日
日付は、お正月前ということで12月、日は「ふく(29)」(福)と読む語呂合わせから。

1 3

1日1かやまさん 12月27日

ピーターパンの日
1904年(明治37年)のこの日、イギリスの劇作家ジェームス・バリーの童話劇『ピーターパン』がロンドンで初演された。

1 4

1日1かやまさん 12月26日

ツローの日
日付は「ツ(2)ロー(6)」(釣ろー)と読む語呂合わせで、1年を通じて「釣り」を楽しんでもらいたいとの思いから毎月26日とした。

2 3

1日1かやまさん 12月25日

クリスマス
「クリスマス」は、イエス・キリストの降誕を記念する日。「降誕祭」ともいう。
クリスマスツリーを囲み、プレゼントの交換などをして喜びを分かち合う。

2 4

1日1かやまさん 12月24日

クリスマス・イヴ
「クリスマス・イヴ」はキリスト降誕祭である12月25日の「クリスマス」の前夜。

2 5

1日1かやまさん 12月23日

テレホンカードの日
1982年(昭和57年)のこの日、日本電信電話公社(電電公社、現:NTT)により、東京・数寄屋橋公園に磁気テレホンカード対応の公衆電話の1号機が設置された。

0 3

お出汁(柚子風味)
いい風呂の日の別アングル的な
🎴

4 8

1日1かやまさん 12月21日

クロスワードの日
1913年(大正2年)のこの日、『ニューヨーク・ワールド』紙が日曜版の娯楽ページにクロスワードパズルを掲載した。

0 3

1日1かやまさん 12月19日

シュークリームの日
日付は「19」がシュークリームの語感に似ていることから毎月19日に。シュークリームを身近なおやつにすることが目的。

2 4

1日1かやまさん 12月18日

大洗濯の日
日付は年末の掃除や洗濯の準備を始めるのが12月の3週目が多く、しっかり取り組みやすい日としてその土曜日にした。

1 2

1日1かやまさん 12月17日

飛行機の日
1903年(明治36年)のこの日、アメリカ・ノースカロライナ州において、ライト兄弟がライトフライヤー号で動力飛行機の初飛行に成功した。

2 2

1日1かやまさん 12月16日

紙の記念日
1875年(明治8年)のこの日、東京・王子の「抄紙会社」の工場で営業運転を開始した。

0 1