//=time() ?>
アニメ私塾で「空間に人や物を置けて「軌道」と「ツメ」がしっかりしてればアニメーションはひとまず描ける」という風に習ったのですが、この頃はツメのことは全然わかってなかったです(軌道だけ
まあツメが分かってもアニメの奥の深さはアビスの深淵のように深かったのですが…
老後の趣味にピッタリ
アニメ私塾基礎コースの最初の課題が顔正面なので、私個人の超手抜きズル満載の描き方ノウハウ描いてみた。完成が良ければ過程なんてどうでもいいんだ!
2枚目は去年4月の課題と復習、3枚目は最近描いたやつ。今後もこういうのを描けたらと思うけど、途中で挫折しそう。(私は来年度は未受講)
二ヶ月ぶりのお絵描き。
次女がバシバシ鬼滅の模写してるので、おいらは紅蓮華MVのLiSAさんにしてみた。
アニメ私塾さんの本他、色々な方々の書き方を参考にした初挑戦な感じのイラストですが自分としては満足なものになったなぁ♪
次女の反応が楽しみじゃ🎵
#今日の積み上げ
・二次元デッサン 1枚 5h
(ラフ3h・線画0.5h・色1.5h)
・アニメ私塾ネット村申込
・筋トレ(脚の日)
今日から二次元デッサン開始!!
ラフまでが長い=苦手だから、明日から線画までにする。
これちゃんと続けたら力つきそう…ダテ先生に感謝。
#絵描きさんと繋がりたい
同人誌に掲載されるレビューの紹介!
絵の技法書を三冊挙げてレビューしているよ。
さやわか+西島大介編『マンガ家になる!ひらめき☆マンガ教室第1期講義録』
ニリツ『才能はいらない イラストで食う技術』
室井康雄 『アニメ私塾流 最高の絵と人生の描き方』
どれもタメになる良書だよ!
イラスト講座的なもの。
目や耳、手や足など左右で対応したものはとにかく形を変えると立体感が出るよと言う内容です。
以前アニメ私塾さんのツイートにてご紹介頂いたものと同じ内容です、自分が描きました。
・本気で絵と向き合った
・本気で絵と向き合っているたくさんの人から刺激をもらった
・自分の絵で喜んでくれる人がいることを知った
・自分のダメな部分を受け入れないと前に進めないことを思い出した
・アニメ私塾ネット村の皆さんのおかげ❗感謝
そんな一年でした。
#2019年自分が選ぶ今年の4枚
#まお子 その5。まお子明日へアタック笑。
今日わかったこと。基本は大事。動きのある絵は苦手で模写しても動きが固くなりがちでしたが、室井先生の本やアニメ私塾の動画見て基本をはずさないように気をつけると、それっぽくなりました。まだまだできてないとこはあるが。
アニメ私塾さんの「なんでも描ける3ステップ」を参考にして描いたら比率の大きなズレがだいぶマシになった!
これは継続しよう!
「何でも描ける3ステップ」ダイジェスト190805 https://t.co/8HckLNW74W @YouTubeさんから
#このタグを見た人はラフ画とその完成絵を見せる
直近の絵です。自分で言うのもなんですが、アニメ私塾的な下描きを目指しつつ、全く実践できていないのがよくわかりますね。
102日目ヽ(・∀・)ノ
アニメ私塾の本を購入❗
DVD見ながら3次元→2次元に
モチベが沸かないときは本に助けてもらうのです(*´ー`*)
アニメ私塾塾長の室井康雄さんの添削修正を何度も受けて線画まで完成させた所、実力以上にいいものになったので思い切って完成まで頑張ってみました(その後あまりの物量に後悔、アニメって大変…
こちらが室井さんの添削原稿になります(貴重!
黄色い方が添削ですね
今回のFGOアニメはアニメ私塾アニメーションコースの卒業課題のようなものでした
「ワンカットで向こうからキャラクターがやってきて手前で何かやってまた向こうに去っていく」というのが課題内容です
こちらが3月に課題として提出した線撮バージョンで、このあと仕上げに一月半ほどかかりました
アニメ私塾の課題でFGOをアニメーション化するならどこがいいか考えて一番最初に浮かんだシーンがここでした
結構細かいとこ潰れてしまってるのでこちらは冒頭ぐだの再アップ
牛若を止めようとするぐだ子とそれを無理やり抱えて走り去るマシュ