//=time() ?>
オススメ白黒映画「ニノチカ」。笑わない女優として有名だったグレタ・ガルボが笑うのがウリ。ソ連の女軍人ニノチカはずっと無表情なのですが、初めて笑うシーンはかわいいです!今の目で見ても会話のテンポも良く、ギャグも笑えます!オススメ!
#ぎばラジ
今日の現代社会の授業で社会主義経済を採用したソ連の5か年計画がなぜ失敗したのかっていうのを書く欄に「端的に換言すれば、モチベが上がらないから。」って書いたら先生に端的にまとまってますねって褒められて感動した。テストまで2週間切りました。
VDNKh
ソ連の社会主義経済、科学技術などの偉業を披露する常設展示会場。2020年8月のデモシーンはここの地下展示室。地下中央ホールはポータルライトと自動ミラーのスマートシステムにより地下でも太陽光が届くようになっている。Mundfishによるとかなり広いステージ
#アトミックハート
#Atomicheart
VSタイタンみた
どうしようもない進撃の巨人のパクリだと思ったら、意外や意外!シリーズ最高傑作でした
今回は巨大サメとソ連の巨人ロボで世界滅亡の危機になります
シリーズ4作目となり技術が蓄積されてきたのかCGもストーリーもまさかの大迫力
ミサイルの名前がオキシジェンデストロイヤーは笑った
今日は、国際連合が発足した日。
1945(昭和20)年10月24 日、ソ連の国際連合憲章への批准により、発効に必要な20ヶ国の批准が得られて、国連憲章が発効。ここに国際連合が加盟51ヶ国で、正式に発足した。ちなみに日本は、1956(昭和31)年に加入した。
https://t.co/wacf9XUnbc国際連合
ではもしスーパーマンがアメリカらしいカントリータウンではなく別の所で育てられていたら…?
そんな二次創作紛いの作品が公式であるのですね笑
その名もsuperman:red son
すごいですよ。
落ちた先がウクライナの田舎で、ソ連のゴリゴリ共産主義者として育てられる作品です!
New Babylon('29)というソ連のサイレント映画を。ポルデノーネ声映画祭で過去上映された物が残っていた!話は1871年のパリ・コミューン革命。音楽はショスタコーヴィチ。明るい話ではないのですが、撮影も編集も独特の雰囲気でかなり見入ってしまった。今の映画にはない作り。それでいて斬新な面も。
BSで『007 リビング・デイライツ』
ソ連のコスコフ将軍から、亡命の為の支援にボンドが指名される…
T・ダルトンが4代目ボンド。秘書マネーペニーも交代で全体的に刷新。今までコメディ要素もあり楽しかったが、テイストが違って個人的には残念。秘密兵器が沢山登場する様に。
#映画好きと繋がりたい
エドゥアルド・スタインバーグ (1937-2012)は幾何学的抽象の作品で知られている。ソ連/ロシアの画家。彼の父は詩人、翻訳者、芸術家(スタインバーグが生まれて間もなくスターリン政権下で逮捕されている)でインテリサークルの中で育つ。絵画は独学でソ連の中での非公式の芸術の環境で展開させた。
@torgtaitai ええ本当ですか! 私もConflict‘47は大好物で、ソ連のバケツ頭くんが本当に頭悪くて愛おしいです(最近Mr IIが出ましたが)
まあ、組んでるのはブリテンアーミーなんですけどね
🧅 Cipollino
インスタからの👨🎨お絵描きアーカイブ、1961年にソ連のアニメスタジオ #Soyuzmultfilm で制作された玉葱のキャラ #チポリーノ で~す💕🧅
その昔、NHKで📺放送されていた #チロリン村とくるみの木 は同じ原作ですね。🤔
#chipollino
#Чиполлино
#boopmaniadoodle
本日の作業。ソ連の空挺部隊は通常のBMD以外にも、指揮型や自走迫撃砲型、兵員輸送型なんかそろってミニ機甲部隊として機能するのがいいね。そのうち一覧を作りたい
映画『ロシアン・スナイパー』視聴。面白かった……(ため息)第二次世界大戦中、309人のナチス・ドイツ兵を射殺した〝死の女〟──史上最強のソ連の女狙撃手、リュドミラ・パブリチェンコの物語。実話。
アポロ11号月着陸の日。アポロの着陸船は無駄を省いた合理的な形状・・・とはいうものの、タンクやケーブル類はカウルに収められている。一方ソ連の有人月着陸船(実現はしなかったが)は色々むき出しでドッキングトンネルもなし(人の移動は船外をつたう)という、スパルタンな仕様。 https://t.co/WWixvo5I0m