1/12


1911年(明治44年)のこの日、オーストリアの軍人テオドール・レルヒ(Theodor Lerch、1869~1945年)少佐が、新潟県高田の陸軍歩兵連隊の青年将校に日本で初めてスキー指導したことを記念したもの。「スキーの日」とも呼ばれる。

雑学ネタ帳より

0 11

1/11


正月に神(年神)や仏に供えた鏡餅を下げて食べる日とされる。

神仏に感謝し、また無病息災などを祈って、汁粉や雑煮などで食す。

雑学ネタ帳より

2 47

1/10


干瓢(かんぴょう)の「干」の字を分解すると「一」と「十」になることから。

雑学ネタ帳より

3 43

1/9


日付は「とんち」で有名な「一休さん」にちなんで「いっ(1)きゅう(9)」(一休)と読む語呂合わせから。

雑学ネタ帳より

4 34

1/7


この日「人日の節句」の朝に七草粥を食べて祝う。

七草粥に入れる「春の七草」は、セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロの7種類。スズナは蕪、スズシロは大根のことである。

雑学ネタ帳より

0 9

《超描ネタ帳》
ガーリーな雰囲気が魅力的なセーラー服の着物風アレンジ。水色と赤のコントラストが素敵ですね。
紅木春さん()著『アジアンファンタジーな女の子のキャラクターデザインブック』よりhttps://t.co/N3ySaSYCEy

0 11

1/6


日付は「い(1)ろ(6)」(色)と読む語呂合わせから。

記念日を制定した団体や目的については定かではないが、カラーコーディネーターなど「色」に関係する職業の人たちの記念日とされている。

雑学ネタ帳より

5 55

1/5


各地の魚河岸で競りが開始される日。

初競りは、その年初めて行われる市場での競りを意味する。「魚河岸」は、魚市場のある河岸、または魚市場を意味する。江戸時代から東京・日本橋付近の河岸に魚市場があったことに由来する。

雑学ネタ帳より

1 21

1/3


日付は「ひと(1)み(3)」(瞳)と読む語呂合わせから。瞳をいつまでも美しく保つことが目的。

雑学ネタ帳より

0 17

今年はオリキャラをたくさん描きたいな。
三国志キャラも加増&リファインしたいし。
描いてたの6年くらい前か?

オリキャラも長い漫画生活で200キャラくらいはネタ帳に入ってるし、日の当たる形にしたいな。

0 0

12/27


1904年のこの日、イギリスの劇作家ジェームス・バリーの劇『ピーターパン』がロンドンで初演された。

原作は『小さな白い鳥』というタイトル。その後何回か筆が加えられ、1904年に『ピーターパン』として上映。1953年にディズニー映画に。

雑学ネタ帳より

0 14

あみものクリスマス。エルフさんとダルフさんも去年のクリスマスの時期に始まったので1周年です。ネタ帳は20冊目に到達しました。来年もどうぞよろしくお願いします。

0 1

12/212


1947年のこの日、民法の第4編と第5編を全面改正する改正法が公布された。

家父長制の家族制度が廃止され、戸籍が夫婦単位となった。家父長制とは、年長の男性によって支配される家族制度。

雑学ネタ帳より

0 18

12/21


「冬至(とうじ)」は、「二十四節気」の一つで第22番目にあたる。英語では「winter solstice」。現在広まっている定気法では太陽黄経が270度のときで12月22日頃。

「冬至」の日付は、近年では12月21日または12月22日であり、年によって異なる。

雑学ネタ帳より

4 21

12/19


年末の掃除や洗濯の準備を始めるのが12月の3週目が多く、しっかり取り組みやすい日としてその土曜日に。

年末の大掃除のように、家にある布団カバー、毛布カーテンなどの大きな物を洗い、すっきりとした気持ちで新しい年を迎えることを勧めている。

雑学ネタ帳より

0 15

12/17


1903年(明治36年)のこの日、アメリカ・ノースカロライナ州において、ライト兄弟(Wright Brothers)がライトフライヤー号(Wright Flyer)で、動力飛行機の初飛行に成功した。

雑学ネタ帳より

1 26

12/15


1925年(大正14年)のこの日、東京乗合自動車により日本初の定期観光バスである「ユーランバス」の運行が開始された。

雑学ネタ帳より

2 37

漫画のキャラのネタ帳をアップします✨💕

奈央と三和、貴方はどっちがお気に入り💓♫




2 17

12/14

さんまのマネージャーがこう聞き間違えたそうです。



1702年(元禄15年)のこの日(旧暦)、赤穂浪士(あこうろうし)47人が江戸・本所松坂町の吉良邸に討ち入りし、主君の仇討ちを成し遂げた。

雑学ネタ帳より

0 15

12/13


煤払い(すすはらい)などをして、年神様を迎える準備を始める日。

昔はこの日に門松やお雑煮を炊くための薪など、お正月に必要な木を山へ取りに行く習慣があった。

雑学ネタ帳より

2 24