//=time() ?>
新作COCシナリオの頒布を開始しました!
”身動きのできない4人”が会話することによって物語が進行する
『ソロ』用謎解きクローズド。
ーーゲームの結末は、話し合って決めろ。
RPが好きなKP、PLさんにオススメです。
#クトゥルフ神話TRPG #CoCシナリオ
https://t.co/0oeKsalZfD #booth_pm
これですね…!ありがとうございますありがとうございます…🙏私もバッドエンドとかメリバとかどうしようもない結末とか大好きなのでそう言っていただけて嬉しいです…ifではあるけど「死」への向き...
続き→https://t.co/way0tJAZSc
#マシュマロを投げ合おう
そういや昨日銀ラズのドラマCD聞いたのよ。
アパテット嬢の結末が意外な落としどころで、最後まで引っ掻き回す大立ち回りのめっちゃいい役だった。担当として鼻高々である。
可奈に投票してくれた人全て感謝。
貴方と共に戦うことを望むと言いながら彼女はキラの隣には行かずに上に行ってしまう。そして物語の結論としてラクスはコンパス総裁(キラの上司)でもなく、姫でもなく、ラクスとしてキラの隣に行くという結末になってるのは良いと思うので前半の彼女の裏切りをもう少し明記して欲しいなと思う次第です https://t.co/KkGjjbfLvU
【5/4に出たらいいね!新刊情報】
『閉鎖病棟に入れられる🍰』の話。
正確には出轟を見届ける🧨のお話です。
4年前には話ができていたため原作と齟齬があります。OFAを持ったままプロヒになった時空。死ネタあり。幸せな結末を求めて描いています(主張)。
Sample1/4
coc『海も枯れるまで』
KPしてた海枯れ無事に完走したよー!!PLしてた時とは全然違う結末になってすごく楽しかったです!!二人にとってのベストエンドになってたら嬉しいです!おつかれさまでした!!!
感想→ https://t.co/5eNePoiisB
#何かないと一生観ない可能性がある映画
えっ、あなた映画好きですよね?ジェームズ・キャメロン大好きですよね?
と言われましても無理っぽい🥲
興味ない恋愛もの、美談ドキュメンタリーで繰り返し内容を放送、冒頭から結末に至るまでネタバレ
そしてなにより今となってはCGもちょいショボ😩
お絵かきに。集中できなくなっちゃったから。わたしにはもうなんにも失うものなくて。わたしからお絵かきの愛を奪ったのは愚物語のお仕事だから。わたしがお絵かきに夢中になれたのも、シャフトさんのおかげで。未来を奪ったのもシャフトさん。魔法少女らしい悲惨な結末だよね。
Q. ところで、『月牙風来伝』ってどんな話?
A. かつて旅の歌い手だった『杏華』という人物が、とある皇国の歴史から抹消された青年との出会いから、旅の結末までを語る物語。
【境界を行くもの 月牙風来伝】
https://t.co/pLF0sMAvmk #ノベルアッププラス
最近読み始めて一気に単行本2冊買ってしまった作品。
物語は主人公が勇者達から「追放」される所から始まります。
しかし彼はそんな状況に歓喜。
なんと彼の使命は100の世界で勇者達に「追放」される事。
故郷への帰還の為、使命を果たし切った彼の前に「最初の追放」の結末を確認する機会が与えられ…
5/4スーパーウイニングショット2024にて御沢再録本を発行します!
「幸せな結末」 A5/184P
¥1,700(イベント頒布価格)
書下ろしは御が沢の地元に行く話(14P)
👇通販
https://t.co/TFp7UqnezG
👇詳細(Pixiv)
https://t.co/fYVIqqhucH
@yumi_vill 村上先生のDQ8といえば、この中表紙が最高でしたね~☆PS2の頃から3DS版のゼシカエンドみたいな結末を望んでいた自分、めちゃめちゃテンションあがりました*^^*
「超探偵事件簿レインコード」をコツコツとプレイしていました
なかなかチャレンジした感じのシステムは好感が持てました
ストーリーも展開もまったく読めなかったので、楽しめました
謎迷宮の設定はよく考えたなあと思う
死に神ちゃんが飛び抜けて良かった
うざいけど
結末はなかなかえげつなかったな
🎀⚔ 最新話更新 ⚔🎀
『#売られた辺境伯令嬢は隣国の王太子に溺愛される』91話
何もかもに絶望したイーリスは自殺を図り首にナイフを突き立てたが、その結末は…
◇ 最新話はこちらからお読みいただけます
https://t.co/kVWjj0HdlK
【4月7日の戦利品の感想⑥】
@pmyuichi さんの【何もかも全部バレちゃいました。】
表紙のインパクトに引かれ購入しました。内容も表紙のインパクトそのままの勢いで、まひろが何もかもバレてしまった世界観。平和な世界観を浮かべる人もいるかもですが、こんな結末もあるかもしれないと思う1冊でした