縄文時代より前に描いた友渉だけどこれが一番気に入ってる

7 34

早漏パ~ト②!3日以上絵に時間かけてるとか縄文時代ぶりだから最後まで飽きないで描けるのか不明(いつもカラ~はだいたい2日でケリつける)瞳にわかんないくらいの感じで彩度少し高い色紛れさすの好きなんだ

1 4

デザインフェスタ5/28(日)のみ G-117(東7)「ろまん研究所」合同出展。松本ジュンイチロー「縄文時代モチーフのグッズ」オカモトラボ「鼻の穴皿」ネッシーあやこ「食べ物や動物などをモチーフにしたグッズ」を販売予定です。

22 33

土器で焼いちゃう縄文時代

0 1

三内丸山遺跡(さんないまるやまいせき)は青森県青森市大字三内字丸山にある、縄文時代前期... (Japan)
https://t.co/r8h2pD5bHs

0 0

前にコガネ用にかいた服の柄が、ちょっと縄文時代風に思えたので、オリキャラ縄文っこのヒカリに着せてみた。
ひさびさの登場。

0 3

日本文化のルーツは縄文時代
自然からの恵みである森や川を共有し共存していた縄文人を日本人のルーツとして捉えた岡本太郎は、大阪万博で太陽の塔をデザインした。渡来人が森を切り崩し田畑にして稲作が始まった弥生時代から大きな争いが始まった。

13 36

八戸・是川縄文館、縄文時代の遺跡からこんな見事な漆器や漆塗り土器(そういうのもあったんですね)が出土しているとは知らなかった。私の貧相な縄文時代観とはかなりかけ離れていた。

12 15

今日はふと思い立って国宝の土偶(縄文時代)を見てきました。なんかこんなんだった(違うwww)。
縄文時代から精巧な土器やら土偶やらを作っちゃえるんだから、そりゃあフィギュアやプラモが発展するわなこの国って思った。笑

7 36

自然からの恵みである森や川を共有し共存していた縄文人を日本人のルーツとして捉えた岡本太郎は、大阪万博で太陽の塔をデザインした。渡来人が森を切り崩し田畑にして稲作が始まった弥生時代から大きな争いが始まった。日本文化のルーツは縄文時代。

9 35

昨日は雪が降って寒かったけど、今朝はふきのとうを見た。北国のはる。(なぜか縄文時代)

8 17

自然からの恵みである森や川を共有し、共存していた縄文人を日本人のルーツとして捉えた岡本太郎は、大阪万博で太陽の塔をデザインした。渡来人が森を切り崩し田畑にし稲作が始まった弥生時代から大きな争いが始まった。日本文化のルーツは縄文時代。

3 10

こちらが、縄文時代(3500年前)に作られた五郎丸歩になります(嘘)。

20 16

大木の穴をゲット!
縄文時代からある聖なる大木。1タップ20匹にアップ
おもしろいアプリ見つけただよ http://t.co/wmhmf8gZBS

0 0

札幌の地下歩行空間で土偶展
会場には「縄文のビーナス」など縄文時代の土偶(レプリカ)が展示されています。このイベントは北の縄文遺跡の世界遺産登録を目指す団体などが企画したもので、12日まで開かれています。

3 3