今夜20:30~
東大現代文の過去問考察のキャスをやります!
テーマ:芸術の活かし方

大人、受験生向けの読み聞かせです。

要約してある程度分かりやすくしたり、詳細や意味を付け加えたりして聴き取り易くなるよう工夫はしましたがやはり東大の文章は難解です・・・

考えながら聴けると良いですね!

0 1



イラストで表現したこの曲なーんだ💚

0 15

【LINEマンガで毎日1話無料!】

ついに東大専科が開講🔔

前日は「頑張らない」と言っていた桜木。
しかし、初日から二日分のセンター試験の過去問を解けだって⁉️
ヘビーすぎる😱

東大専科の二人、ついてこれるか🚴‍♂️🚴‍♀️

続きは『#ドラゴン桜2』10話で!

6 16

【#介護福祉士 試験|過去問 】口臭に関する次の記述のうち、最も適切なもの(1つ)

1. 歯がない場合に起こりやすい
2. 唾液量が多いと生じる
3. ウイルス感染の原因となることがある
4. 食事量が増加した場合に起こりやすい
5. 他者との交流を避ける原因となることがある

0 3

【#スー過去 シリーズ改訂の予告】
ただいま「公務員試験 新スーパー過去問ゼミ」の改訂作業を進行中です。
「新スー過去5」から「6」へと改訂‼️
9月上旬から順次刊行予定。来年以降受験の皆さん、しばしお待ちを😃
新キャラクター「スーパーカコモンキー」をご紹介します😉
  

6 17

【#介護福祉士 試験|過去問 】高齢者の大腿骨頸部骨折に関する次の記述のうち、最も適切なもの(1つ)

1.転落によって生じることが最も多い
2.骨折(fracture)の直後は無症状である
3.リハビリテーションを早期に開始する
4.保存的治療を行う
5.予後は良好である

1 4

昨日の勉強時間:2時間半
内容:理論「過去問」
今日は土曜日だから8時半起きの遅起き
ゆゆゆいアニメ楽しみですね

0 0

【入試問題集】
2020年度版「入学試験問題集」を更新しました。
問題の出題意図や評価のポイント、解答に対する批評等を掲載しています。
受験を考えている方は参考になる内容ですので、ぜひご覧ください。

▼過去問題集アーカイブ
https://t.co/lOvCLx4cWu

2 29

【#介護福祉士 試験|過去問 】介護福祉職が行う報告の留意点で適切なもの(1つ)

1.報告する時は自分の意見を最初に述べる
2.予定より時間がかかる業務でも完了後に報告
3.起こった事実は抽象的な言葉で報告
4.指示を受けた業務の報告は指示者に行う
5.自分の推測を事実であるとみなして伝える

0 4

【#介護福祉士 試験|過去問】椅子に座って食事をする利用者の姿勢を確保する介護として適切なもの(1つ)

1.顎を上げてもらう
2.テーブルは肘がつき腕が自由に動かせるものを用意する
3.テーブルと体の間を30cm離す
4.体幹を後方に傾けてもらう
5.いすに浅く座ってもらう

0 3

【#介護福祉士 試験|過去問】「高齢者の健康に関する意識調査結果」(H24.内閣府)で介護を受けたい場所の最も多かったもの(1つ)

1.子どもの家で介護してほしい
2.介護老人福祉施設に入所したい
3.自宅で介護してほしい
4.病院などの医療機関に入院したい
5.民間の有料老人ホームなどを利用したい

0 2

力みなぎる希望の朝、過去問を解いてみた…が ただの主婦が東大目指してみた(20) https://t.co/jLR7TRb9hj

2 13



本日は時間がなかったので、描くことに重きをおいて、とりあえず描きました。そして、過去問の裏紙()

小さい頃からこんな絵ばっか描いてたなぁ成長してないなぁ(´・ω・`)

1 2

過去問チェック80年目を過ぎたところ

8 92

【創作とは大学受験の過去問分析である】

●新人賞対策
応募先の過去の受賞作を読みこんで傾向をつかむ。
受賞作発表の際の選評を読む。審査員がどんな要素を重視しているか分析

●なろうからの書籍化
ランキング上位作品を読み込んでテンプレを理解しマネして書く

要するに読者のツボを理解する

6 19

【#介護福祉士 試験|過去問】生活保護法の補足性の原理として適切なもの(1つ)

1. 国の責任において保護を行う
2. 全ての国民に無差別平等な保護を行う
3. 健康で文化的な生活を維持できる保護を行う
4. 資産・能力等を活用した上で保護を行う
5. 個人または世帯の必要に応じて保護を行う

0 2

アーナスさんこんにちは!( ˶˙ᵕ˙˶ )挨拶遅くなってしまいました💦
誕生花はエニシダ…!志望校の過去問の詩のテーマだった、思い出のある花です✨懐かしいです〜!

0 1

【#介護福祉士 試験|過去問】利用者の情報収集における留意点で最も適切なもの(1つ)

1.生活歴は介護福祉職の主観的判断を優先
2.生活機能は他職種からの情報も活用
3.発言内容は介護福祉職の解釈を加える
4.経済状況は近隣住民の情報から推測
5.心身機能は利用者への聞き取りによって判断

0 1




この曲なーんだ💚
妖怪じゃないよー

0 24