//=time() ?>
そういやね、円卓ズの赤面グラの違いって良いよね。
ランス→目尻が強く赤みを帯びる
トリピ→ほっぺがほんわり赤くなる
ガウェ→鼻から上が全体的にぽわーっと赤く染まる
ベディ→目元が局所的にほわっと赤くなる
KAWAII
肌綺麗になりたくて仕事用のファンデMiMCに変えた!一週間使った感想としては毛穴は隠れるけど赤みとかは隠れなくて、意外と崩れにくいなと思った。時間経つと崩れるというか消えていく感じ…肌負担なくしたいから仕事の時はこれ使うけど、正直出掛ける時は違うファンデ使いたいし使ってる
今回はノード機能で肌と髪の色の調整なのですが上手くいきません😅
テクスチャで頬に赤みがさすはずなのですがさっぱり出ないですし、髪の色も見本と全然違います。
うーむ、どうしたものかなと。
#blender
Dior スノーメイクアップベースのベージュ購入。
ここまで肌色補正してくれるコントロールカラー、なかなか無いと思う!
ベージュは肌の赤みを消してくれて、ローズは目元に塗ると血色感が出る。
伸びがよくて少量で済むからコスパも良いし、乾燥もしないのでなくてはならないアイテム🙋🏻♀️
9.絵のこだわっているところ
スプラのイカちゃんであげるとすれば、ゲソ部分のツヤ出しはかなり力を入れてますねー。あとこれはどのキャラでもそうだけどほっぺたの赤みとハイライトは欠かせないポイントかしら、と。
さくたろう先生、さいせい先生、あくたがわ先生の順で、白い衣装に赤みが入ってきてるのも、純粋に詩人と生き物、詩人であり小説家、小説家そのものって言う立ち位置の色グラデーションだと思うんですよ
「気高き花嫁は白銀王の腕で愛欲に震える」カバーイラストの元絵です。
氷の花のイメージで添えた銀色のバラのフレームが編集段階で無くなってしまったので激レア画像です(笑)
実際のカバーは赤みがかなり足されています。見本誌届いてないのでわからないけど、綺麗に仕上がってたら嬉しいです。
リアル系は本当に上手くないとウケは良くないけれど
描くのも見るのも好きなんだ。
もっとちゃんと描けるようになりたい。
今回は唇を描きたかっただけに
見て、良い滲みじゃない?←
あと、そばかすと赤みがチャームポイント。