//=time() ?>
👑このBLがやばい!2020年度版👑
akabekoの対象作品は「少年の境界2巻」「四人のにびいろ2巻」「ぺこと先生」になります
お気に入りの作品や受・攻・帯などがありましたらご投票頂けると嬉しいです😄
https://t.co/odqM11ZTPK
https://t.co/kL8XvpG0G5にて本日BGM演奏させて頂きました。
四季感じる作品やSweetsを楽しみつつ、ナツ先生に癒されました。
今日もくつろぎの時間を有難うございます!
#ことのはbox さん第11回公演「歌姫」#舞台歌姫 初日です!18:30開演、前売券は完売!ありがとうございます!当日券は開演45分前から劇場にて発売なのです☺️
こじゃんとえい作品やき、がんばるぜよ!皆さま宜しくお願いします!❤︎❤︎
耶耶喔ー!(お姉とアイス🍨)
【RANCID】
#サマソニ で来日を果たしたランシドの、BOUNTY HUNTERとの貴重なコラボTシャツを2名様にプレゼント⚡️
RT&このアカウントをフォローで応募完了‼️
締切:9/15 23:59
引用RTで作品やライブの感想もぜひ🎵
アルバム情報👉https://t.co/mtY3B7OSA1
◆『この世の果てで恋を唄う少女YU-NO』で作品や推し…という界隈ではなく『有馬恵子さんのお話もしていいですか?』と下さったお姉さんのお話(お姉さんが仰った『女性だからこそ見える部分~』がオジサン達を~かしら? 龍蔵寺梅さんのお話と共にとても楽しかったです)。
#炎上覚悟で好きなものを言う
◆『この世の果てで恋を唄う少女YU-NO』で作品や推しキャラの香織さんのお話に加え…わたしは『香織さんは世界を繋ぐ為の~』なんて申し上げた際に『香織の神秘性について語りたい』⇒『切掛は賢者タイムの時に初めて香織を理解しようと~』なお兄さんのお話を聞く事。
#炎上覚悟で好きなものを言う
◆『この世の果てで恋を唄う少女YU-NO』で作品や推しキャラの澪さんのお話に加え『僕のユーノは澪の太腿を見つめていた時間の方が~』と楽しそうなお兄さんのお話を聞く事と、新しい澪さんの声優さんの世俗的格箔が大き過ぎて旧澪さんのお話がし辛いというお話を聞く事。
#炎上覚悟で好きなものを言う
◆『この世の果てで恋を唄う少女YU-NO』で作品や推しキャラの美月さんのお話に加え『美月さんが生きる可能性の妄想話をしても~』と下さったお兄さんと、そのお兄さんと同じ事を仰った若いお嬢さんのお話を聞く事と、その方々を小馬鹿になさるオジサン達のお話を聞く事。
#炎上覚悟で好きなものを言う
◆『この世の果てで恋を唄う少女YU-NO』で作品や推しキャラの絵里子さんのお話に加え『久川さんが絵里子さんを演じているのをどう感じた?』『君は亜美ちゃんの人だったかい?』『僕/俺は久川さんのラジオが好きでね』みたいなお話を下さるお兄さん方々のお話を聞く事。
#炎上覚悟で好きなものを言う
【仕事募集】2019年10月~の仕事を募集しております。主にソシャゲ書籍関連のイラストを描いています。ご連絡はHP https://t.co/7CKi7uLQVI のコンタクトか記載のメールからお願い致します。作品や仕事履歴などはHPをご覧ください。宜しくお願い致します。
東京の方!お待たせ!クリスマスわたし池袋にいくよおおお!!!12月17日から25日「東武百貨店池袋店」にて「ことりサミット」開催決定です!!!毎日います!!!
クリスマス限定作品や素敵コラボをちょっと考え中です♪クリスマスはなのすみれに会いにきてね!!!!
#9月になったので自己紹介
Fujossyとエブリスタで小説書いてます~☆彡
メインはふじょさんで、最近は短編ばかり書いてます٩ʕ•͡וʔ۶
作品やら色々はこちらに載せてますので覗いてくださいませ~
https://t.co/CcrINCOf1q
あ、只今絶賛ドラマCD作り真っ最中です。秋庭で頒布予定☆彡
↓これ表紙☆彡
#夏の創作クラスタフォロー祭り
#秋の創作クラスタフォロー祭り
#絵描きさんと繋がりたい
#イラスト好きさんと繋がりたい
タグ乱用失礼しまーす
普段は二次創作多めです。主にジャンプなど…
ジャンプ作品や、ヨルシカについて呟いたりするアカウント❗️不定期に絵も‼️
ふぁぼ❤️RT🔃巡回します❗️
企画②第一回マスコット・オールスターズ
こちらの企画は皆様の協力が必要不可欠になりますが
皆の作品を動画にして広めたいと思ってます
一人でも多く皆の作品やマスコットなどを広めて
宣伝や知名度upに繋がれば嬉しいです♫
Summer Pockets 終了
感動したし全体的に綺麗に纏まってすっごく良かったのです!
..けどこれまでの鍵作品やってきてると既視感がすごくて..なんか惜しいなって感じもありました
音楽も最高でしたね
サントラ買っちゃうぞっ!
ノスタルジーに浸りつつも前を向こうと想わせてくれた素敵な作品でした