画質 高画質


No.315 ロゼリア
バンドリとは関係ない(ふたつの意味で)。赤と青の花が美しいけど、綺麗な花にはトゲがあるポケモンだ。
初出では無進化だったのに、次の世代では進化前と進化後が同時に登場した珍しいポケモン。シンオウ地方で旅パに採用されがちな気がする。

0 7


No.314 イルミーゼ
ほたるポケモンのメスの方。放つ光が弱いぶん、バルビートを香りで誘導して彼に光のサインを描かせる術を持っている。
ちなみにイルミーゼからはバルビートも生まれてくる。オスならバルビートだしメスならイルミーゼ。何となくニドランに似たシステムだ。

0 1


No.313 バルビート
ほたるポケモンのオスの方。お尻が明るく光るぞ。その光でほたるびが使えるけど、肝心の特攻が低いのであまり活かせないのが玉にキズ。
何気にルビサファが発売される前に、映画で先行登場していたポケモンの一員。ソーナノやヨマワルと共演したよ。

0 3


No.312 マイナン
おうえんポケモンのマイナスで青い方。
プラスルと見た目も覚える技もそっくりだけど、実は血が繋がっていないのでプラスルはプラスルから、マイナンはマイナンからしか生まれてこないぞ。
ポケモン四コマ劇場でのマイナンはマイナス思考。垂れ耳が可愛い。

1 9


No.311 プラスル
おうえんポケモンのプラスで赤い方。
エメラルドではNPCと交換できたり、コロシアムではギンザルさんの愛ポケだったりと、相方よりも若干出番が多い。そして色違いが相方よりも分かりにくい。もう少しオレンジ色っぽくすれば良かったのにね…。

1 7


No.310 ライボルト
尖った頭としっぽがイカすポケモン。雷で山火事も起こすからか、炎技も使えるようになった。廉価版ライコウとか言うな。似てるけど…。
新しい教え技の「ライジングボルト」はもちろんライボルトも覚える事ができる。名前の響き的にものすごく似合うぞ!

1 9


No.309 ラクライ
\ガーッ/ パクパクッ…パッ
DPでのモーションがやたら長いことで有名なポケモン。なおプラチナでは修正された模様。
特性のひとつのひらいしんで、こちらの電気技を引き寄せられて無効化される…これ ラークライの しわざです。

0 2


No.308 チャーレム
インドの山奥で修行してそうなポケモン。ヨガのパワーを活かし、しなやかに戦うぞ。
ポケダンでもチャームズのメンバーとして活躍。イジワルズにもいたけど関連性は不明だ。
4世代からは物理特殊が種類ごとになったので、めいそうして戦う事も減っちゃった。

0 1


No.307 アサナン
朝な夕な、いつでも瞑想しているポケモンだ。迷走してる訳ではないよ。1日1個のきのみを食べて、種類は特にこだわらず…?
シンオウでの方が生息域が広いからか、ホウエンサウンドよりシンオウサウンドの方が好きみたい。

0 3


No.306 ボスゴドラ
ボスコドラじゃないよボスゴドラだよ。ごついフォルムがいかにも怪獣って感じ。
縄張りの山を全力で守る、山の守り神とも言えそうなポケモンだ。対照的に山を壊すバンギラスとは敵同士だったりして。スケールのでっかい争いが繰り広げられそう。

5 38


ダゲキ。
いろいろできるようなできないようなアタッカー。

1 8


No.305 コドラ
コドラと言ってもラリードライバーの補佐する側ではない。ドラだけどドラゴンでもない。
進化して、石や水に含まれる鉄分も吸収できるようになったようだ。湧き水の近くに巣を作るので、コドラの巣があったら近くに水場がある証拠。

0 5