1日1かやまさん 12月14日

南極の日
1911年(明治44年)よこの日、ノルウェーの探検家ロアール・アムンセン(1872〜1928年)と4人の隊員が世界で初めて南極点に到達した。

2 7

1日1かやまさん 12月13日

大掃除の日
日付はこの日が古くから年神様を迎える準備を始める「正月事始め・煤払い」とされていることから。

1 4

1日1かやまさん 12月12日

杖の日
日付は「杖を持ってイッチニ(12)イッチニ(12)」と読む語呂合わせから。健康維持のためにも「杖」を使って一歩一歩確実に、「転ばぬ先の杖」として毎日安全に歩いてもらうことが目的。

0 4

1日1かやまさん 12月11日

国際山岳デー
2003年(平成15年)の国連総会で制定。国際デーの一つ。「国際山の日」ともされる。
英語表記は「International Mountain Day」。

0 2

1日1かやまさん 12月10日

パンケーキの日
日付は「パンケーキ」を食べる時に使うフォークを「1」に、丸いパンケーキを「0」に見立て、「1」と「0」を合わせた毎月10日とした。

2 6

1日1かやまさん 12月8日

針供養
この日は裁縫を休んで、古い錆びた針など使えなくなった縫い針を集めて社寺に納めたり、豆腐やこんにゃくなどの柔らかいものに刺したりして供養する。

0 2

1日1かやまさん 12月7日

大雪
「大雪(たいせつ)」は「二十四節気」の一つで第21番目にあたる。
北風が吹いて雪が激しく降り始める頃という意味で「大雪」と、される。

1 3

1日1かやまさん 12月5日

バミューダトライアングルの日
1945年(昭和20年)のこの日、大西洋上でアメリカかいぐんのアヴェンジャー雷撃機5機が訓練飛行中に突然消息を絶った。

1 3

1日1かやまさん 12月4日

血清療法の日
1890年(明治23年)のこの日、北里柴三郎とエミール・ベーリングが連名で破傷風とジフテリアの血清療法の発見を発表した。

0 3

1日1かやまさん 12月3日

奇術の日
日付は奇術(手品・マジック)を披露する時の掛け声「ワン(1)ツー(2)スリー(3)」と読む語呂合わせから。

1 3

1日1かやまさん 12月1日

カイロの日
日付は「カイロ」の需要が高くなる時期である12月の最初の日から。毎年、カイロについての正しい知識の普及と需要促進を目的とした啓蒙活動が実施される。

2 3

1日1かやまさん 11月29日

いい文具の日
日付は「いい(11)ぶ(2)んぐ(9)」(いい文具)と読む語呂合わせから。文具メーカー・文具販売店・文具ユーザーが文具についての活動を活発に行い、多くの人に興味を持ってもらうことが目的。

2 5

1日1かやまさん 11月28日

猫と人の日
日付は「いい(11)にゃ(28)」と読む語呂合わせから。猫に感謝するもよし、猫に感謝されるもよし、イチャイチャしたり、猫グッズを買い集めたり、猫気分で過ごしてみたり。

0 4

1日1かやまさん 11月27日

組立家具の日
1967年(昭和42年)に深谷政男死によって考案・命名された「カラーボックス」が大ヒット。その歴史をふまえて「組立家具」の普及が目的。

2 3

1日1かやまさん 11月26日

いい風呂の日
日付は「いい(11)ふろ(26)」(いい風呂)と読む語呂合わせから。また、11月下旬になると、お風呂でゆっくり温まって疲れを取りたいという人が増えることから。

2 6

1日1かやまさん 11月25日

いいえがおの日
日付は「いい(11)えがお=にっこり(25)」と読む語呂合わせから。「笑顔でいることで健康になる」「健康だからこそ笑顔になれる」との思いから。

2 2

1日1かやまさん 11月23日

手袋の日
これから手袋が必要になる季節に向けて、祝日の「勤労感謝の日」を記念日とした。キャッチフレーズは「愛を贈ろう」で手袋のPRが目的。

2 5

1日1かやまさん 11月21日

インターネット記念日
1969年(昭和44年)のこの日、インターネットの元型であるARPAネットの公開実験が、3ヵ所の大学、1ヶ所の研究所を結んで開始された。

3 4

1日1かやまさん 11月20日

多肉植物の日
日付は「さぼてん村」のある瑞穂市で多肉植物が美しくきれいに変身するのが霜が降り始める11月20日頃なので。

1 3

すごい、なんかいい

これが「生産者の顔が見える野菜」ってやつか(?)

1 4