🐥10月4日【 星烏(ホシガラス) 】
おたんじょうびおめでとうございます〜
白い斑点が星に見えるロマンチック鳥!
体は35cm前後とカラスより小さい。
標高が高いところにすむため
岳鴉(だけがらす)の異名をもつ。
森の再生に一役買っている一面も。

https://t.co/3XxKDbSwq2

9 14

🐥10月1日【 印度雁(インドガン) 】
おたんじょうびおめでとうございます〜
自力でヒマラヤ山脈を飛び越える!
なんと8時間で6000メートル。
世界一空高く飛ぶド根性鳥に認定。
のほほんとした見た目と裏腹に
すごい身体能力の持ち主。

https://t.co/3XxKDbAV1s

6 12

🐥8月31日【 三光鳥(サンコウチョウ) 】
おたんじょうびおめでとうございます〜
鳴き声がツキ(月)ヒ(日)ホシ(星)ホイホイホイ!
と聞こえるので三つの「光」、
三光鳥と名付けられた。
英名Paradise Flycatcher。夢見たいな名前!
尾が体の倍以上ある。

https://t.co/3XxKDbAV1s

3 11

🐥8月28日【 綿機織(メンハタオリ) 】
おたんじょうびおめでとうございます〜
全身黄色で真っ黒顔の不思議な出で立ち!
木の枝などにぶら下げるように、
細かく編み込まれた精巧な巣をつくる。
コロニー状で巣の下側に出入り口がある。

https://t.co/3XxKDbSwq2

6 13

🐥8月27日【 大水鶏(オオクイナ) 】
おたんじょうびおめでとうございます〜
赤っぽい全身に白黒模様のお腹!
湿った暗い森林を好み、
地上をさささーーっと素早く歩く。
夜中にファッ ファッ ファッと鳴く。
日本では沖縄で見られる。

https://t.co/3XxKDbAV1s

2 9

🐥8月26日【 嘴広鸛(ハシビロコウ) 】
おたんじょうびおめでとうございます〜
アフリカにすむ鋭い眼光、不動の巨鳥!
魚が水面に浮かんでくるまで数時間も動かない。
寝癖みたいな髪型がとてもキュート。
縄張り意識が強く、一匹狼ならぬ一羽鳥。

https://t.co/3XxKDbSwq2

3 15

🐥8月24日【 黄鶲(キビタキ) 】
おたんじょうびおめでとうございます〜
水仙のように黄色鮮やかお腹とまゆげ!
ヒヨッヒヨップルルルル!と美しい鳴き声。
学名はnarcissina、英明はNarcissus Flycatcher。
どちらも「水仙」という意味。

https://t.co/3XxKDbSwq2

6 12

🦅8月23日【隼(ハヤブサ) 】
おたんじょうびおめでとうございます〜
時速400キロに迫るスピードで急降下して
獲物を狩る空の狩人。
急降下のスピードが世界で最も速い鳥!
高速でも目を開けていられるのは
目の表面の薄い膜「瞬膜」のおかげ!

https://t.co/3XxKDbSwq2

6 13

🐥8月21日【 草原雷鳥(ソウゲンライチョウ) 】
おたんじょうびおめでとうございます〜
黄色い眉毛と耳のような冠をもつライチョウ!
普段は耳はエリみたいに寝かせてる状態。
頬袋を膨らませて怒涛の声を出す
ブーミングとよばれる独特な求愛をする。

https://t.co/3XxKDbSwq2

4 12

🐥8月19日【 緑蜂喰(ミドリハチクイ) 】
おたんじょうびおめでとうございます〜
色とりどりの羽根色がうつくしいハチクイ。
アフリカやインド、東南アジアにすんでいる。
尾っぽが長く、2本ぴょんと出てるのが特徴。

https://t.co/3XxKDbSwq2

6 13

🐥8月18日【 槍嘴蜂鳥(ヤリハシハチドリ) 】
おたんじょうびおめでとうございます〜
その名の通りヤリみたいなクチバシを持つ。
南米のトランペットフラワーという
長〜い花の蜜を吸うためクチバシが長く進化!
他のハチドリ同様にホバリングで飛べる。

https://t.co/3XxKDbSwq2

4 9

🐥8月16日【 八色鳥(ヤイロチョウ) 】
おたんじょうびおめでとうございます〜
その名の通り八つの色を全身にちりばめた
色あざやかな森の宝石!
主に熱帯系の島にすむスズメの仲間。
日本にも夏鳥としてやってくる。

https://t.co/3XxKDbSwq2

5 13

🐥8月15日【 赤翡翠(アカショウビン) 】
おたんじょうびおめでとうございます〜
カワセミとは対照的に燃えるような朱色!
羽が紫がかっているのは、
沖縄のリュウキュウアカショウビン。
繁殖期は梅雨時期なので
雨乞い鳥とか水乞い鳥とも呼ばれる。

https://t.co/3XxKDbAV1s

6 14

🐥8月14日【 磯鵯(イソヒヨドリ) 】
おたんじょうびおめでとうございます〜
磯にすむヒヨドリに似た鳥!
都市部に進出してビル街にも巣をつくる。
学名Monticola solitariusは、
山の孤独な者という意味。
とても澄んだ美しい声で鳴く。

https://t.co/3XxKDbAV1s

6 11

🐥8月13日【 紅鯵刺(ベニアジサシ) 】
おたんじょうびおめでとうございます〜
頭まっくろ、クチバシとおみ足オレンジ!
英名Roseate Tern (バラ色のアジサシ)は
羽の白部分が薄ピンクに見えることから。
美しい名が冠されたアジサシだ!

https://t.co/3XxKDbSwq2

2 9

🐥8月12日【 信天翁(アホウドリ) 】
おたんじょうびおめでとうございます〜
翼を広げると2m超え!超デカ鳥。
人間が近づいても怖がらないため
アホウと呼ばれてしまった。
よちよちとがんばって助走をつけて
飛ぶ姿はいとラブリー!

https://t.co/3XxKDbAV1s

4 11

🐥8月11日【 鰹鳥(カツオドリ) 】
おたんじょうびおめでとうございます〜
海にダイブして魚をとる姿はおみごと!
でっかいクチバシに白黒セパレート。
島や岩礁に巣をつくるサバイバルな鳥。
警戒心がないので乱獲された歴史あり。

https://t.co/3XxKDbAV1s

6 14

🐥8月9日【 紅蜂喰(ベニハチクイ) 】
おたんじょうびおめでとうございます〜
サバンナで蜂とかバッタとかを
空中で捕食して喰う紅色の鳥!
頭は青緑色でコントラストがきいてますね。
繁殖時は大きなコロニーをつくって
崖や地面に穴を掘って巣づくり。

https://t.co/3XxKDbAV1s

5 10

🐥8月5日【 戴勝(ヤツガシラ) 】
おたんじょうびおめでとうございます〜
頭の大きくりっぱな冠羽は
普段は平たく後ろにねかせてるけど、
興奮したりするとばっと広がる!
クチバシは下向きにぐいっとなっている。
羽の柄もカワイイポイント。

https://t.co/3XxKDbAV1s

9 13

🐥8月4日【 広嘴鷺(ヒロハシサギ) 】
おたんじょうびおめでとうございます〜
髪の毛ふっさふさ!サギのなかま。
怒ると毛が逆立ってさらにふさふさ。
平べったくて広いクチバシが
正面から見るとハシビロコウに似てる。
水辺に生息する夜行性の鳥。

https://t.co/3XxKDbAV1s

11 14